発達障がいと &Blue と Room335

2025年04月06日
音楽を通して、発達障がいについて知ってもらう活動中の&Blueさん。

のライブに行ってきました。

場所は清見のRoom335 。

興味のある方たちがこんなにようけござることにまず感激!

そして、じっとしとるの苦手な我が子でも、席の配慮していただきありがたかったです!



音の拾いにくさだとか

吃音、黒板の板書のしにくさ、片付けられない

ごみの分別が苦手。などなど。

具体的にどんな困り事があるのか、過去にあったのかをわかりやすく語ってもらえたもんで、
なるほどーと想像がしやすかったです。

これからの未来のこどものことに目を向けて活動されとるとこが素晴らしい、感動のライブでした。

Room335 さんは普段、定食やお茶も楽しめるそう。

わが子もあまり外食慣れしとらんけれど、行きやすそうな雰囲気。

発達障がいに限らず、障がいがあっても利用しやすいお店。というのも考えていきたい大切なこと。

発達障がいって言われたこどもを育てるおとなたちも結構困っとる場合が多い。

そんなおとなたちを育てる、応援してくれるひとたちもどんどん増える飛騨やといいよな。



ウッドフォーラム内にこんなスペースもあり。
  
Posted by いまでのびぃ  at 18:30Comments(0)高山の未来こども関連好きなこと、もの、場所

春の匂いと文化。

2025年04月06日
汚れた布巾、新しいものを2枚おろしました。

レーヨン混の綿素材です。

布巾は食洗機や乾燥機のない我が家にとって必要な大切な布です。

さて先月になるけれど、見たひとおるかな?
3/16付けの中日新聞の民話の特集が興味深かったです。

東北は同じ雪国やもんでしらんけど、特に気になる地域です。

形に残るもの、目に見えるものだけが文化じゃない。そんな気づきを与えてくれた記事でした。

もうすぐ開催される高山まつりも

まつり屋台だけでなくお囃子だとか、からくりを操る技術だとかも耳や肌で感じられる文化のひとつやよな。

ごっつぉも文化のひとつ。

赤飯、ぜんまい煮たやつ、こも豆腐、なつめ、天麩羅まんじゅう、あずき菜や山菜の天麩羅。

唐揚げや海老フライや厚焼き玉子、刺身やお寿司などは昭和初期はなかったんやろか。

まつりの区域に住んでなくても

色とりどりのごっつぉオードブルを見ると思わず注文したくなってまう!

そこんちの祭りのごっつぉは何やな?

実家は祭りのときだけはスマック という緑の瓶入り炭酸飲料が飲めたのが懐かしいです。

黄色いケースに入った瓶ビールや 熱燗のとっくりの香り、

提灯のぽおっとした灯りと傘、藍色ののれんも

わたしの祭り文化の記憶のひとつです。