古川まつり二日目は雨模様。

2025年04月20日
臨時列車で向かった古川まつり初日。

人いっぱい!栄行きの東山線みたいやにか。



桜と起こし太鼓の共演。

でれ素晴らしいまつりでした。







今宮橋と蕪水亭の夜桜。

男女がつらって見るのに最高のロケーション。







屋台も数台は見れました。

高山より小ぶり。元々は高山の屋台だったものもあるそう。

奥深いなぁ〜

祭りの裏側をまとめたパンフレットが良かったです。

老若男女が参加したくなるまつり、まちづくり。

こどもの頃ではわからなんだ、古川まつりのあれこれ、まちなみ。

新鮮やった!

本日午後からは雨予報で曳き揃えなどは中止だそう。

今年は高山も古川も仲良く二日目は雨。  
Posted by いまでのびぃ  at 12:45Comments(0)好きなこと、もの、場所飛騨市あれこれ

週末は古川まつりやにか。

2025年04月17日
さすがの飛騨市ちらしが見やすい。

公共交通機関の時刻表や

まつり区域でない古川、神岡方面からでも来やすいよう無料シャトルバスまであるに〜。

親切!

元古川町民。

まつり好きだった家族のDNAをわたしは受け継いどると思う。

でも単にわくわくや、やんちゃ魂、血が騒ぐだけじゃない。

子どもの頃はよくわからんまま見てきた起こし太鼓や屋台やからくり、こども歌舞伎も

大人になってから改めて観てみると感動や発見って多い。

こちらも動く文化芸術作品、Liveやよな。



雪が降ることもある古川まつり。

今年はどうなる??

行く予定にしたので、でれ楽しみです。  
Posted by いまでのびぃ  at 08:36Comments(0)好きなこと、もの、場所飛騨市あれこれ

名前に誘われて春霞。

2025年04月07日
水仙、オオイイヌノフグリ、クロッカス、

41号沿いや高山桜庵の桜

天満神社の梅、色んな春の花を見かけたら気分はうきうき。

今日は飲もう!ということで、久しぶりにかたのやさんへ。



蒲酒造さんの限定白真弓。古川まつりももうすぐやな!

名前のとおり、見た目はこんな感じ。

かすみって日本独特のものなんやろか?

合わせたのはみちしたさんの蛍烏賊の沖漬け、絶品。

久しぶりに飲む日本酒は五臓六腑に沁み渡っていく。

4月は今のところ機会飲酒の予定がないもんで、ちょっと寂しいけれど

家で好きなときに飲むお酒も

楽しくて楽ちんやよな。  
Posted by いまでのびぃ  at 15:09Comments(0)好きなこと、もの、場所飛騨市あれこれ

春の匂いと文化。

2025年04月06日
汚れた布巾、新しいものを2枚おろしました。

レーヨン混の綿素材です。

布巾は食洗機や乾燥機のない我が家にとって必要な大切な布です。

さて先月になるけれど、見たひとおるかな?
3/16付けの中日新聞の民話の特集が興味深かったです。

東北は同じ雪国やもんでしらんけど、特に気になる地域です。

形に残るもの、目に見えるものだけが文化じゃない。そんな気づきを与えてくれた記事でした。

もうすぐ開催される高山まつりも

まつり屋台だけでなくお囃子だとか、からくりを操る技術だとかも耳や肌で感じられる文化のひとつやよな。

ごっつぉも文化のひとつ。

赤飯、ぜんまい煮たやつ、こも豆腐、なつめ、天麩羅まんじゅう、あずき菜や山菜の天麩羅。

唐揚げや海老フライや厚焼き玉子、刺身やお寿司などは昭和初期はなかったんやろか。

まつりの区域に住んでなくても

色とりどりのごっつぉオードブルを見ると思わず注文したくなってまう!

そこんちの祭りのごっつぉは何やな?

実家は祭りのときだけはスマック という緑の瓶入り炭酸飲料が飲めたのが懐かしいです。

黄色いケースに入った瓶ビールや 熱燗のとっくりの香り、

提灯のぽおっとした灯りと傘、藍色ののれんも

わたしの祭り文化の記憶のひとつです。


  

かざがいてみたくなる、畳の香り。

2025年03月01日


これ知っとる?

畳める畳、飛騨市古川町の重澤製畳店さんの商品。



右下のヘアゴムは以前購入した、畳の縁で奥さまがこしらえた作品。



工房の機械の上です。襖や障子のお直しもやってみえる。

ちょうど立て掛けてあったのは雪見障子、いいものやよなぁ。

和紙や防水加工素材なども選べるけれど、わたしはいぐさをチョイス。

縁は自分自身の成長を願って麻の葉模様。

わが子は「禰豆子だね」と言っとります。

よく見とるもんやな子どもって。

和室がない我が家にこれで和の空間が生まれる!

そして一番の目的はヨガマットとして使いたかった。

早速試してみたけれど滑らずヨガできた!

畳の目の整った細かな美しさ。

さらさらとすべらかい手触り。

何といってもいぐさの香り。九州のものだそう。

かざ は飛騨弁やけど、元々は古語の香(かざ)からきとるという説が。

しばらくかざがいてみたくなる、和の文化のひとつ。

畳の上でお茶時間も楽しめる。

飛騨のお店で良いお買い物ができました。
  
Posted by いまでのびぃ  at 07:02Comments(0)好きなこと、もの、場所飛騨市あれこれ

田中一郎写真展

2025年01月25日
土曜の朝5時。

家族がまだ寝とる静かなこの時間が好きです。

ひとりの時間がない、ない!と騒いどった頃は早朝も時間。ということを知らなんだだけ。

周りに邪魔されたくない。
ひとりになりたいと思うひとにおすすめの早朝のひととき。

わたしの楽しみなこの時間は逃げんし、ちゃんと平等にいつも自分の側にある。



写真展は先程やっとこさ行ってきました。

和服、手拭い、舗装されとらん道路、懐かしい飛騨の昭和の良さがたっぷりの写真ばかり。

子どもたちも外でのびのび遊んどるのが良いねー。

まだ間に合うで、昭和好きは是非行ってみてな!




でかいつらら。近年中々見られん。





朝の飛騨市美術館は静かにじっくり観ることができてラッキーでした。  
Posted by いまでのびぃ  at 12:33Comments(0)好きなこと、もの、場所飛騨市あれこれ

たまには古川まで行くか!!

2024年10月14日
連休最終日。天気やとやっぱり日の光りを浴びたくなる。というわけで行ってきました古川へ。



蜷川実花展。朝一番に行ったけど既に県外からも多くの方が訪れてました。

きらきら。



ぶら下がっとるもの繋がりで。



これも立派なアートやな。




円光寺からの眺め。

白壁土蔵は屋根の塗り直し? さまざまな気候の中で一生懸命働く職人さんは輝いてます。

鯉のえさやりや起こし太鼓叩きも楽しかったし、
モーニングとラーメン、役草シロップがけソフトクリームもなかなか美味しかったです。※薬草ではなく役に立つ草 の表現に熱い思いを感じる!

おとなになってこどもと過ごしてみると、自分もこどもに戻ったみたいにまた楽しめるのが良い。

帰り道は苛々しとる他県ナンバーのおっちゃんの煽りがおそがいで、遠回り。

嫌だと感じることからは逃げるが勝ちやわ!!  

4人の医師の本音と飛騨の医療

2024年07月15日
医療の世界も人手不足。

条件揃って働きやすい都会じゃなくて、
わざわざ長野や飛騨の田舎で働きたいと思う5人の医師のお話しが聴ける貴重な講演会でした。



長渕剛さんの歌の披露まで!

緩和ケアは癌患者さんだけに限定されるものでもないし、

精神医療や看護は全ての患者さんに必要。

ということは学生のときから学んできたけれど、まだまだ当たり前ではない社会。

最近の在宅診療の様子も知れてでれ勉強になりました。




もし病気になって治療が必要になったときに、頼れる医師のことがわかっとったらちょっこし安心。

なかなか聴けない医師の本音や、信念。考え方。

どの医師も話しが上手!!もっと聴きたい!楽しい、あっという間の3時間でした。

ここでも「対話」という言葉がやっぱり大切なんやということを改めて認識。

人間として生まれたわたしらは

どんなときも こどももおとなも いのち尽きる最期まで対話が必要やよな。

あんきに暮らして あんきに死んでいける飛騨 は

色んなひとたちのチームの力が欠かせん。

医師だけでなく、色んな医療スタッフ。

介護保険のサービスだけでなく介護保険外のサービスも飛騨で増えてきとるみたい!

病院 施設 在宅

自分の最期を過ごす場所を納得して選べる、ちょうど30%くらいずつの社会になったら理想的。

ちらし色々いただきました。



文化会館や煥章館などひとが集まる場所には、色んな情報も集まっとる。

カフェのランチはヤリイカが柔らかくて美味しかったです。



  

治るだけが全てじゃない。飛騨の緩和ケアあれこれ。

2024年06月18日


文化会館とあんきやさんでチケット販売中。

ちらしのひとことひとことや、

講師の紹介やコメントも良いよなぁ〜

痛い、苦しいのは誰でも嫌なもの。

治る病もあれば、治らん病もある。

痛みや苦しみを和らげてくれる、その人に合った治療をしてくれる医師。

病を受け入れるために手助けしてくれる医師。

治療は必ずしも薬だけとは限らん。

信頼できる医師の声を聴くだけでも、

ひょっとかしたらあなたの痛みや苦しみがちょっこし忘れられるかも!

わたしはありがたいことに最近病院にかかっとらんもんで、

飛騨の医師について知識を増やしたいという目的もあります😁

これは外せん予定になりそう!!

興味ある方は是非、お出かけください〜
  

古川まつり、2日目

2024年04月20日


良い天気、屋台も映える✨





瀬戸川の花筏と鯉、春らしい🌸


青龍台のからくり、可愛い唐子が梯子を登って亀が鶴に変身。


麒麟台の花籠、獅子の踊りはなかなか激しく見応えあり。



白虎台のこども歌舞伎。
高い場所はおそがいんでないかなぁ、でも堂々と演じとってお見事👏

実はからくりも歌舞伎もちゃんと観たの初めてやったもんで、でれ楽しかったです。

今日は朝から早めに向かったもんで小学校に車を停めれました。

横の天神さまは、かつてのわたしの遊び場、懐かしかったです。

高山の山王まつり、古川まつりも無事行われたことは平和のしるし。

天災や争いがなるべくないような、毎日を願いたいなと思った2日間でした。

わたしは祭りが好き❤️

まだまだ午後、宵まつりも続きます、ぜひお出かけ下さい😁


  
Posted by いまでのびぃ  at 12:21Comments(0)好きなこと、もの、場所飛騨市あれこれ