県知事選、投票券届きました。

2025年01月12日
今回は2名の候補者から投票です。

江﨑氏、和田氏。

先月お二人とも飛騨にも来てくれて講演されてます。

インスタライブやったり、公開討論会あったりで最近の選挙は身近に感じやすくなったよな。

双方の言葉を聞いて、決めたら良いと思います。



前にこどもがもらってきた資料。

飛騨はやはり農業が欠かせない。

飛騨に長く住んどるのに、恥ずかしながら農業については知らんことばっかりやもんで

今年は農業のこと知る年にしたい。

わたしはお二人の政策についても農業関連のことに注目します。

今回も期日前投票で済ませます。

そして成人の日、おめでとうございます。

何度目かの方も初めての成人の方も

せっかくの選挙権なんやで使っていこまい。  
Posted by いまでのびぃ  at 08:21Comments(0)こども関連飛騨の高齢者

500円でいのちの授業。

2025年01月05日
お産店の見学&第二部菌ちゃん先生の講演に行ってきました。

ホール満席!!

関心の高さにびっくり!



色んな場でのお産や思いはひとりひとり違う。

しばらくは慣れない子育てで必死でそんな暇はないかもしれんけれど、お産を振り返ってみることってでれ大切やと思う。

菌ちゃん先生は昨年も高山に来てくれたそうやけど私は初。

美味しい野菜を育てて食べとる先生は、パワフルで面白い。

綿の下着のパンツも良い土なら分解されるらしい!

あったかくなったらわが家のキエーロでも実験してみたい!


良い根っこを育てるには良い土づくりから。

子育てと一緒やな。

虫や雑草は敵じゃない、意味があって存在する。

馴染みのあるアニメのキャラクターを例えに出したり、興味ある内容やもんでお話しがすぅーっと入っていきやすかったです。

まずはやれることから。

美味しい野菜づくりに向けてやれること、今年からは挑戦したいです。  

令和の高齢者にとって12月後半といえば。

2024年12月27日
※今週水曜くらいに投稿予定やった記事です。

ではどうぞ。

骨董品屋さんのディスプレイが素敵でした。

お花と焼き物、和紙や畳。

和の静かな美しさ。通勤途中に眺められてラッキー。

飛騨高山の良さやな。


この時期80代以上の高齢者にとっては

キリスト教徒でない限り、どちらかといえばクリスマスよりはお正月のイメージなんでない?

というわけで童謡 お正月を一緒に歌います。

凧上げて、独楽を回して 遊びましょう。

女性なら羽根突きもしたんやろな。←こんな字を使うんやな、知らなんだ〜。

本町二丁目に、でっかい凧飾ってあります。

土地がありそうな飛騨も電線あったりして凧上げできる広い場所は限られるけれど、

昔の日本のこどもたちの遊びはからだを動かすものばかりやな。



スーパーもすっかりお正月モード。

色とりどり、お客さんも多くて賑やかで楽しいです。

インフルエンザやノロウイルスが流行っとるってびくびくせずに

冷えや乾燥、手洗い、休息睡眠に気をつけて過ごさんけな?




  
Posted by いまでのびぃ  at 19:13Comments(0)飛騨の高齢者令和のあれこれ

医師の教育も令和はさまざま。

2024年12月17日
土曜中日新聞、岐阜版の十七面。

読まはった?

その子の家が世帯収入1000万円以上なくても、

医師の素質あるダイヤモンドの原石の子ども、飛騨にだってようけおると思う。

それを見つける目を持っとるのが、色んな子ども見てきとる学校の先生とか様々な教育に関わるおとななんでない?

医師に限らず、スポーツ、習い事など何か将来職業に繋がる何か。

名古屋のとある医療系大学ではこんな医師がいたらいい。ということを医師も交えて話して、今後の医師を育てていけるような教育が始まっとるそう。

経済的な理由だけで夢を諦めなければならないこどもがおれば、応援できる高山市であって欲しい。

専門医と総合医療医 どちらも必要。

高山には何でもはないけれど何もないことはない。

自然や山や川が好きなひとが集まるまち。

目の前の当たり前の風景に感謝し、生き方働き方を変えたいひとが選ぶまち。

全国から優秀な医師が集まる高山、可能性は無限にあり。



障子と影ってはっとする美しさ。

素晴らしい医師がおってくれたらどんなときもあんきでおれるもんな。






  
Posted by いまでのびぃ  at 12:21Comments(0)こども関連生と死飛騨の高齢者令和のあれこれ

市議会一般質問始まりました。

2024年12月09日
市議会定例会一般質問は市議会議員が、市に対し色んな政策や市民の困り事や不安な事に対してどんなことしてくれとるかとか答えたり、市民の日常のあれこれを色々な角度から質問する議会です。



3日間の日程表と質問内容が書かれた用紙。

議場入り口で傍聴希望するともらえるし、一階インフォメーションでも手に入ります。

ラジオ、ヒットネットテレビでも聴く、観ること可能。

選挙で応援した市議もそうでない市議も、

最近の注目しとることが何かなのかわかるし、

質問内容読むだけでもわからん、知らん言葉があって勉強にもなる。

市の課長さんの答弁も、えー違うよな!って時もあるもんで面白い。

傍聴のルールがあることも行ってみんとわからんし、

私たち市民に関わることを話してくれとるんやで興味がある内容くらいは見たり、聞きたい。

やもんで私は気軽な気持ちで行っとる。

お時間ある方はぜひ一度どんな場なのか行って確かめてみて欲しい!  

見る・知る・わかる 広報たかやまって便利やよな

2024年12月04日
最近見やすくなった広報たかやま。

あなたの家には届いとる?
届いとらなんだら市役所に電話してねー。

紙を嫌うひともおるけれど、ぱっと見られる紙媒体が好きな私は情報満載の広報たかやまを楽しみにしとるひとりです。

先月の乗馬ズボン特集も良かったよなー。

職人ではないけれど私も欲しいアイテム。

今月号は思わず顔がほころぶ表紙!

議会のページにパブリックコメントについて書いてありました。

興味ある分野に市民として意見を伝えるチャンス!

私も書いたことないけれど来年度からの高山市の新しい計画に繋がるんなら書いてみようかな。という気持ちがムクムク。



霧に包まれる金森像。



まだ残っとる葉っぱ。国分寺の銀杏もまんだ散っとらんよねー


ある場所がわかると確かめたくなるまむし草。

触ってだしかんよ、採るのは勿論だしかんよ!

今夜はワクチンのお話し聴ける場があるそう。

場所は18:30から文化会館小ホール。

私は行けんのやけど、何が正しいのか。迷走するひとたちは情報収集する為に行って損はないと思う。

行かれる方は後日感想などひだっちblogに投稿よろしくお願いします。

楽しみにしてます。

  
Posted by いまでのびぃ  at 08:26Comments(2)こども関連飛騨の高齢者令和のあれこれ

若いひとたちに投資。

2024年12月03日
来年度からの高山市の取り組みについて、貴重な場へ参加してきました。

昨日は雪を被った北アルプスが、はっと立ち止まるほどの美しさ。

この景色は唯一のもので、あぁ高山ってほんと自然豊かなまちやな。

改めて思いました。

都会みたいに色んな新しいきらきらしたものが溢れるお店なんかなくたって

既にある自然や目に見えんけれど美しい清浄な空気を活かした〇〇。

というのが理想。

ないものを作る。ことを若いひとたちは望むのかもしれんけれど

高山らしい〇〇。高山に似合う〇〇。というのが良いよね!

というような話題も出ました。



雲に隠れてあんま見えんけれど、



数時間前は乗鞍がこんなにくっきり。

悲しいこと辛いことあっても、この景色みたら前向きに思考をシフトチェンジ。

色々と傷ついたことがあり、
この気持ちをさらりと流してもいいけれど、
また次に私じゃない別のひとが傷つかんように、

相手方へうまーくお返ししようと思います。  

師走。市議会始まるよ。&知られざるご意見箱からリニューアル。

2024年12月02日
回覧板にも挟んでありました。

ちいきミライ箱。(これを知っとるひとの方が少ない)からリニューアルした市民が意見を伝えられる便利なウェブ版。



QRコード読み込めばすぐ書き込める!

文句言うだけ。から聞いてくれそうなひとたちに伝える。ところまでまずはわたしら市民もやっていかんけな?

市議会の一般質問、平日昼まりはなかなか行けんひとが多いと思うけれど市民にとって一番身近な議会やと思う。

選挙で応援した議員の生の声、姿、一度くらいは自分の目で確かめといて損はない。



わたしの好きな下三之町コースの品々。

今月は思わぬ出費が重なり薫製は少なめ。
たらこ、豆、カチョカバロ。

太い葱!! 焼いて塩。甘くて最高!



白壁と柿と紅葉。勝手に撮らせてもらっとるけれど今年も美しい。


  
Posted by いまでのびぃ  at 12:21Comments(0)こども関連飛騨の高齢者

また妄想が広がった講演会でした

2024年11月17日
昨夜の煥章館、集まったひとたちは将来への不安がちょっこし安心に変わり、将来へのわくわくした気持ちになったんじゃないやろか。

わたしもそんなひとり。

リニアで東京と岐阜県がすごく近くなることのメリットはすごいです。きらきらしてます!

でも環境や地域の生活環境が変わっていっとる以上どんどん進めてはいかんと改めて思いました。




江崎禎英さんのお話しを聴いたのは私は初めてでした。

自身が自然豊かなまちで育ち、農業のことや自然や動物と触れ合う大切さを知る方だからこそ、飛騨の自然を生かした可能性や素晴らしさについて触れてくださりでれわくわくしました。

龍の瞳の今井氏、すみれ不動産の井上氏のお話しも、自分たちが食べるものは大切にしんならんな、とか農業に繋がるようなことや飛騨の自然を大切にすることについてやれることからやってみよう。

という前向きな気持ちになる内容でした。

飛騨市にできる大学のお話しもちょっこし聴けて良かったです。

服部さんの明るく元気な声が響いて笑いもあり、

霜柱や落ち葉を踏むお話しは寒冷地ならではの喜びで、私も子どもの頃を思い出して嬉しくなりました。

私も10代の終わりに飛騨を一回離れたことで気づいたこと、ようけあります。

ちょっと戻ってみるつもりで飛騨から離れられなくなった一番の理由は

やっぱり子どもの頃に目で耳で口で感じた飛騨の自然のおかげさま。

遅めにはなったけれどこどもを授かり、
現在進行形で子育てしとることで、
またこどもの頃に戻ったみたいに一緒に遊べて私はラッキーな人生。

寝ずに遊ぶ。とか無茶な体力はなくなったけれど

20代より体調良い中年生活です。



写真のように実物も姿勢、肌と歯もきれい。

今井氏、井上氏も肌きれいでした。食べ物や習慣が整っとる証拠。

よく通る声はプロフィールの 特技 合気道。を見て納得。

東大に入る頭脳がなくても、真似できることはいくつもありました。

私の頭の中の楽しい妄想がまた広がった講演会でした、ありがとうございました!

昨日行けなんだ方は12/6にぜひお出かけ下さい。

今日は市民茶会に行ってきます、またこちらで感想など報告します。  

秋のハイキングに参加〜NPO法人野あそび倶楽部の活動〜

2024年10月27日
木々がほんのり色づいてきた高山市内を皆さんと歩いてきました!

主催はNPO法人 野あそび倶楽部さん。

障がいのある方との交流や参加者の健康増進活動を長らくされとるそうです。

わたしは初参加。




法華寺



ちょっと元気ない、まむし草。



北山公園は昔、お城だったそう、知らなんだ!

そう言われてみれば見晴らし良い場所!



城山。だんだん紅葉も深まってきます、これから楽しみ。



城山は木漏れ日が楽しめる場所のひとつ。気持ち良い〜

昼食後はみんなで体操したり、歌ったり、フリスビーしたり、振袖美人の撮影やこどもたちが遊ぶ様子を眺めたり、楽しく過ごしました。

土産物屋で買い物するひとたちもいました、普段行くことがほとんどないけれど高山にちなんだお菓子も色々あって面白い。

写真はないけれど高山駅のストリートピアノも観れました。ダイナミックな曲が演奏されてました。

車生活だと通ったことがない道も多いもんで、歩いてみんとわからんような発見が多かったです。

普段会わないひとたちとの交流、ちょっとした外出や買い物、まち歩き。

それは特別なことじゃないけれど、
誰もが当たり前に楽しむために必要なことが少しだけわかった貴重な一日でした。

良く歩き、良く笑い、でれ楽しい一日でした。