本日17時まで。飾り物展

2024年01月21日


今日までやにか!慌てて行ってきました。そして慌てて投稿。

古い道具だけでなく、現代のものを作ったものやヤングの作品もありました✨

お茶道具の作品もいくつかありました。

皆さんのアイデア💡、センス、素晴らしい👏👏👏

日本で高山に唯一残る文化だとか。

これは大切にしんとな!

わたしもいつか応募したい✨✨✨

見立てる。風刺。

どっちも面白い、脳トレーニングにもいいんでない?

  

本の読み方。理解のしかた。

2024年01月20日
最初のこどもが生まれて10年。

家に絵本がやってきて、随分増えた!

最近はこどもじゃなくて、わたしが読みたくて買うことが多い。

先日投稿した本は、顔がこどもにちょっと似とったもんで😆が、手にとってみた一番の理由。



左の本は、買ったことを忘れとったもんで棚の奥から出してきて読み直してみたんやけど、ちょうどいまの時期にぴったりな絵がきれい〜

明るくも暗くもない死がテーマ。

思い出して良かった!!


右は、いつもマイペースなうしが主人公🐃

みんながやっとるで、ほんとうは嫌やけど〇〇する。

という流れになりがちな社会。

本人のペースで、好きなことをやるのを見守る、待つ。

それって難しいことじゃないのに、なんでなかなかできんのやろうな???


地震がきたときに本の下敷きになるのも困るけど、

気に入った本が手元にあるのは幸せ✨

わたしの頭の中は整頓できとらんし、情報のインプットもできとらん。

あーあれ、何て書いてあったっけ?思い出したいときに本を開いて目で確認したい。

やもんで欲しい本は買います。


本を読むのは好きやけど、幼い頃から読んだつもり、わかったつもりの読み方なんやろーな、わたし。。


さっき、ひだっちblogの塾の先生のやつ、読みました。

数学が苦手なわたしも、結局読解力が乏しかったんやろな、、、

字をただ目で追うだけ、好きなように読み、勝手に解釈する傾向にある、わたし😅

こどもたちには、文章の正しい読み方のコツを教えてくれる先生に恵まれて欲しいな。とつくづく思った朝でした。

  

発達障害、精神疾患そしてひきこもりについて知る

2024年01月19日


岐阜県精神保健福祉連合会(ぎふかれん)主催の学びの場です。

オンラインもあるのがありがたい、申し込みました✨

ボランティアで運営されており、賛助会員や寄付金大歓迎だそうです✨

わが子は発達障害の特徴もあるし、
なんかほかの障害なのかもしれん。

こどもははっきりと診断つけるのが難しいこともあるようです。

こういった学びの場は、

わが子の為にもなるだろうし、

飛騨の自死を減らすことにもつながるかもしれん。


精神疾患のことは、社会の隙間にあってまだまだ知られとらんことのひとつ。

光が当たるところはひとの目につきやすいけれど、光が届きにくいところや、影は目立ちにくいよな!

困っとるひとも何かしら応援したいひとも、まずは知ることから。



いつもは福祉センターで月イチ開催中のツナガルカフェさん。

この日は国府が会場。

精神科医の、若いお2人が揃うんやって✨

こちらは飛騨でおすすめしたいあんきな場のひとつです☺️

以上2月の情報でした。  

週末はどんど焼き

2024年01月12日


色とりどりで楽しい、村半の松飾りです。

全国的にあるものやと思っとったけど、飛騨らしいもののひとつらしい。

知らなんだ〜

花餅に加えて、飛騨の冬といえば。で続いていって欲しいもののひとつです。



クリスマスツリーはあるけど、松飾りを今年も飾ったというおうちは少ないのでは?



今年も気になる対話の場にどんどん出かけたいです。

相手の発言を否定しない

対話で一番大切なこと✨

他に軽い自己紹介があるといい。と

ひとりだけがしゃべりすぎとらんか、タイムキーパーとして、司会進行役を決める

も必要。

あ、そんな考え方もあるんやな!という気づき✨はなかなか自分ひとりだけでは生まれん。

あらかじめ特にテーマを決める必要もないそうです。

輪になって、聴く、話す。

別に場所はどこでもいいんやけど、靴を脱いで和室で輪になって座る。

日本人が持つ自然な感覚なんやろか?


どうでもいいことはとりとめなくべらべら喋れる自身はあるけれど、

わかりやすく説明する ということは相変わらず苦手なわたし。

場が和むような雰囲気づくり。
初対面なら気持ちよく挨拶する。
相手の話しを聴く、笑えるポイントがあれば笑うなど、反応する。

わたしはこの辺りをまだまだ練習中です✨

凍みた夜さりの高山の夜空は星がきれいでした。

子どもの頃に見た、能登の海もものすごい数の星やったなぁ。

朝市の貝の串にも感激🤩したことを思い出しました。

わたしは小さい頃から貝好きです。



能登地震の応援の仕方は色々ある。
それぞれが、やれることをやらまいか。
  

あの頃にアイデンティティ を聴きたかった

2024年01月08日


周りの飴ちゃんのとこだけ食べて満足した様子。

一晩で真っ白に一月らしくなった高山です。

二十歳の皆さん、おめでとうございます㊗️

高山市は昨日、式典があったようです。

一応保管してあるわたしの成人式の写真は顔パンパンです🤣

夢や希望がガラガラと崩れて先が見えなんだ10代の終わりやったけど、

成人式は行って良かったな✨

まだまだこどもやったけれど、

綺麗な振袖着れて参加できたことは幸せなことです。

わたしらの時代みたいに、
いまでの二十歳はめちゃくちゃなお酒の飲み方したりしんのやろなー。


身近で起こった大きな地震。
揺れを経験したことや、
何人もがいのちを失った現実が、

成人の日を迎えた皆さんに伝えてくれることは大きいです。


いのちが助かった、
いのちを助けてもらったという経験が

わたしの半生の土台です✨



決してうまくはないけれど、良い言葉やもんで載せます。

足りとらんのじゃなくて、足りとる✨

もっともっと、って欲は生きとればどんどん湧いてくるけどほどほどにできるように。

何事も謙虚でいたいものです。


独身じゃなくなったで振袖は着れんけど、
今年も着物をたくさん着たいです。
下手くそやもんでたくさん着ることが練習になります。

着物に慣れておいて損はなし。(多分)

  

やりたいこと100探し、まんだ途中です。

2024年01月06日
年賀状じまい、増えとるな!

わたしのとこに届く年賀状もどんどん減っとる!

ちょっと寂しい気持ちもあるけれど、こっちが出したければ出していいんやもんな?



19のとこ見て下さい!
電話もたまにはいいかもな✨

令和6年の新しい手帳もおんなじ色をやわいました。

写真は切れてまっとるけど、同じページに

やりたいことを100個書き出してみよう。

とも書いてあるもんで、

久しく会っとらん、SNSでも繋がっとらん友人に電話をかける というのもやりたいことの一つにいれようと思います✨

自死のことはちっともやれなんだ去年。

今年は何かできるといいです✨

それもやりたいこと100 のリストに追加!

小さな対話の場などあれば、
その都度その都度、自己紹介の際にわたしが自死遺族であることだけは目の前のひとに伝えられる。

自死って耳にしたことで、
誰もがこれから生きていくことについて真面目に、
そして楽しく考えてもらうきっかけになるといいなと思います。  

四十八伝説にも龍が。

2024年01月03日


皆さんご存知の国府町宇津江の橋の龍です。

架空の生き物?神?と言われとるのに、

大昔から大体どこでも、
龍というものはこの形で描かれとるのが不思議!!!

ここ通ったときはまだ地震が起こる前やったな、、

災害はいつ起こるか、本当にわからんし、

緊急地震速報が流れる現代のシステムにも驚きます。

速報流れたら本当にすごい揺れが飛騨にも来た‼️

おそがい音やけど、鳴ったおかげで気持ちが切り替えれた‼️



色んな支援が始まっています。

自分ができることは何なのか。

しっかり考えてやれることをやりたいです。


温かい飲み物、食べ物、からだやこころを休められる安全な場所。

清潔なトイレ。

なるべく整っているといいです。

わたしはこの10年の豪雨で2回避難経験あるけれど、たまたま冷暖房ありのきれいな場所でした。

日本の避難所は先進国の中ではあまり快適ではないらしい。。

音楽とかお笑いとかも、こんなときにはより必要やよなー

スマートフォン持っとるひとは、
お気に入りの待ち受け画面や写真を見たり、

親しいひとと連絡取り合うことでこころも少しは休まると思います。

避難所の充電設備とかWi-Fi環境とか、なるべく整っとるといいです。

津波警報が解除されても、余震がまだ続いとって

現地のひとたちは何もかも大変なお正月。


緊急時に身一つで速やかに避難する。ということができる為には知識も訓練も必要やな、と改めて思った飛行機事故でした。

我が家は飛行機に乗ることもないし、
海がある場所に行くこともそんなには多くないです。

もし普段と違う慣れとらんところに行く前には防災のこと緊急時のことも考えてこどもたちにちゃんと教えていかんならんな。とも思いました。

学校で予告なしのシェイクアウト訓練があったそうです。

教えていかんならんなんて書いたけど、
わたしたち親よりか、こどもたちの方が新しい正しい防災知識を持っとるかもしれんなー。

  
Posted by いまでのびぃ  at 08:14Comments(0)こども関連こころ、自死生と死令和のあれこれ

甘いものは苦手な方へ

2023年12月27日


下三之町の薫製屋さんの年末年始セット。

牡蠣やら、鹿ジャーキーやら、わたしの好物も入ってました✨

なんと生チョコも!

若い頃ほど甘いものが食べられんくなったわたしは、

贈り物なども甘いもの以外を選ぶことも多くなりました。

お酒だけでなく、コーヒーにも合う✨

手間暇かけた、愛情たっぷりの贈り物🎁

今年もやわうことができて良かったです。


昨日のみらいラボでは、

映画とまちづくりの話し、給食費の話、人材確保、市の職員の給料アップ、

と盛り沢山で時間が足りんくらいでした。


映画監督みたいに色んな視点から観られるひとが、たくさんたくさん市政には必要やと思います。

眺めの良い上の方から見とるだけじゃだしかん。

そして公務員の給料が増えることで、
わたしら市民の給料もちょっこしでも増えるといいです、、、

給料増えることよりもまずは、
なるべく残業せずに仕事を終える。
そんでまっすぐ家に帰ったり、
飲みに行ったり、好きなことする。

仕事とプライベートとめりはりつけて、楽しく生き生きと働く市の職員さんも増えて欲しい!

市議会は動画配信もあるけれど、
好きなアングルで見るんなら傍聴席から観るのがおすすめ✨

また来年もタイミング合えば傍聴したいです。



困ったときや必要に迫られて市役所に行ってみて初めて、色んな担当課があることを知る。

わたしもそうでした。

これからも、どんな市民にもわかりやすく利用しやすい仕組み、雰囲気づくりを大事にして欲しいです。



これはわたしが最近買った絵本です。

これとは違う本やったけど、
この間こどもと市役所行ったときに、
子育て支援課のとこに置いてあった絵本のおかげで待ち時間を過ごすのに助かりました。


年末業務に追われているひとも多いんやろけど、夜さりはあまり電気の灯らん市役所であって欲しいものです。



昨夜も楽しい夜さりのひとときでした、市と市民を結んでくれる若い市議に来年も期待しています⭐️




  

たまには日本酒以外も飲んでみよまいか。

2023年12月25日


チリのスパークリングワイン

スペインのビール(ハーブ入りやと👀)とシードル。

キリスト教徒ではないけれど、クリスマスに便乗。

家族で過ごせることに感謝の気持ちをこめてありがたいお酒を頂こうとまちの酒屋、かたのやさんで買いました。

わたしはデヴィ夫人じゃないもんで、シャンパンじゃなくても発泡しとればいい❤️

弟が生きとれば、どこで誰とクリスマスをお祝いしたのか、、、

あなたが生きとる間も何かとめちゃくちゃな姉やったけれど、

あなたの分まで、わたしはしぶとく楽しく生きとるでなーー

乾杯🥂🥂🥂





冬の赤い実の木って、どんなのも可愛い😍

そして実は和洋折衷👏

クリスマス🎄〜年末年始 楽しめるよな。

年末、黒豆くらいは煮る予定、地元農家さんが作った豆もやわいました。




皆さん、パン好きなんやな、
ブレーメンさんの写真効果、すごいにか!

ひとつ前の記事、たくさん読んでもらってありがとうございます🙏


プロの書き手ではない一市民ならではの内容を

令和6年もせっせとお届けするでなー。
  

高山市に関心のある方はどなたでもどうぞ〜やって。

2023年12月21日


来週のお知らせです。


選挙で応援した議員さんじゃなくても、応援しとるひとでも、

市会議員さんたちが、わたしたち市民の為に普段何をやっているのか。

ということが行ってみると少しわかります✨

今年度は24人の市議それぞれが色んな形で地域の場に来てくれたり、

情報発信しとったり、

活動されてるようです✨


お知らせした内容のように市民向けのこういう場があるおかげで、

わたしはちっともわからなんだ高山市のことが身近に、

自分事としてちょっこしずつ考えられるようになりました。

信頼した市議に任せとるで、あとは何も知らんくて良いわ〜
そんなんよりテレビ観たいしゲームもしたいし、SNSチェックしんなんし、、、

というひとはそれでもいいけれど、

わざわざ行くことで、得られるLive感!

わたしはそれが楽しみで行きます😊