本の読み方。理解のしかた。

2024年01月20日
最初のこどもが生まれて10年。

家に絵本がやってきて、随分増えた!

最近はこどもじゃなくて、わたしが読みたくて買うことが多い。

先日投稿した本は、顔がこどもにちょっと似とったもんで😆が、手にとってみた一番の理由。

本の読み方。理解のしかた。

左の本は、買ったことを忘れとったもんで棚の奥から出してきて読み直してみたんやけど、ちょうどいまの時期にぴったりな絵がきれい〜

明るくも暗くもない死がテーマ。

思い出して良かった!!


右は、いつもマイペースなうしが主人公🐃

みんながやっとるで、ほんとうは嫌やけど〇〇する。

という流れになりがちな社会。

本人のペースで、好きなことをやるのを見守る、待つ。

それって難しいことじゃないのに、なんでなかなかできんのやろうな???


地震がきたときに本の下敷きになるのも困るけど、

気に入った本が手元にあるのは幸せ✨

わたしの頭の中は整頓できとらんし、情報のインプットもできとらん。

あーあれ、何て書いてあったっけ?思い出したいときに本を開いて目で確認したい。

やもんで欲しい本は買います。


本を読むのは好きやけど、幼い頃から読んだつもり、わかったつもりの読み方なんやろーな、わたし。。


さっき、ひだっちblogの塾の先生のやつ、読みました。

数学が苦手なわたしも、結局読解力が乏しかったんやろな、、、

字をただ目で追うだけ、好きなように読み、勝手に解釈する傾向にある、わたし😅

こどもたちには、文章の正しい読み方のコツを教えてくれる先生に恵まれて欲しいな。とつくづく思った朝でした。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(高山の未来)の記事画像
お米の消費、どうしとる?
八ヶ岳でリトリート のお知らせ
今夜は未来ラボ。あなたもわたしも市政に参加。
買ってみる、やってみる
飛騨はまだまだ端午の節句。
育児日記
同じカテゴリー(高山の未来)の記事
 お米の消費、どうしとる? (2025-05-21 07:24)
 八ヶ岳でリトリート のお知らせ (2025-05-17 16:42)
 今夜は未来ラボ。あなたもわたしも市政に参加。 (2025-05-15 07:49)
 買ってみる、やってみる (2025-05-14 08:19)
 飛騨はまだまだ端午の節句。 (2025-05-09 09:35)
 育児日記 (2025-05-07 08:32)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
本の読み方。理解のしかた。
    コメント(0)