飛騨のお肉や野菜のランチ。今年一番の買い物。

2023年12月20日
こんなちらしが入ってました。

高山西高校近く。



春はアスパラガス、今は椎茸も売っとるらしい。

テイクアウト、配達もあるって🤩

どこで何を買うか。

地元の人たちが頑張っとるんなら行ってみたい!と思いました。



色んなまたじもやってもらえるみたい。

年末は整頓とか色々捨てるもってこいの時期✨

わたしが今年買って良かったものは

仏壇とおりんです✨

マッチを擦る、小さな蝋燭と線香に火を灯す。

手を合わせて、ある一節だけ口にする。

もうこの世におらん家族たちを想う、

そして自分たちの毎日の生活をありがたく思うひととき。

世の中には色んな宗教があるけれど、

ただこうやって自分の家で好きな時間に、手を合わせるだけならお金も暴力も不要やな、

なんて思います。
  

ひだっちblogはわたしにとってのグリーフケア

2023年12月19日


本町3丁目、イータウン内のでこなる座にて、映画上映会がありました。

テナントゼロ。になってまっとったけど、これからまた新たに生まれ変わるそう✨

乞うご期待。




恥ずかしながら、わたしのグリーフケアに関する知識は浅く💦

映画を観てグリーフケアは、大切ないのちを失った悲しみだけではないことを知りました。


それって特別なことじゃなくて誰にでもあることやよな!

飛騨で活躍されとる、がん経験者の三井さんも登場👏👏👏

一緒に車に乗っとった上司の交通事故死。

自殺、流産。

この2年で色々とこのblogに書いてきたけれど、読んでくれとるひとがちょびっとでもござることがわかる。

それは、わたしにとってのグリーフケアやな✨ということが映画を観てからの気づきました。

読んでくれとる方、いつもありがとうございます😭

映画は来年2月に、市民文化会館で再上映予定だそうです。

文化会館なら駐車場🅿️の心配いらんな✌️

そんに大きくなくてもいいけど、

ある程度しっかりした椅子で、

前のひとの頭気にせずに、

できれば持ち物を掛けるフックあり。

そんな映画館あるといいなぁ。






  

風になった愛子さんの映画の感想の一部

2023年12月17日
昨夜は雨が止んで、雪に変わりました❄️


わたしのことです。

ひとりで気ままに行動するのが好きやけど、

誰かと会話したい。

話しが無理なら、見える場所に自分以外の誰かがいる空気を感じたい。

やもんで、家で一日中じっとしとるということは滅多にない。

わたしはわたしなりに、自然と孤独対策をしとるのかもしれんな。

ひとはひとりでは生きていけんもんな!!!

いっつもやかましいな、あいつは!と思うひともおるかもしれんけれど、

なんか気になる、あのひと。と思うときや

何でも喋っていいよ、という自由時間は

やっぱりわたしは何かおしゃべりをしよう!と思った日でした。

ただやかましいのではなく、

笑顔や楽しい空気や、
忘れとったみんなの優しい気持ちが生まれるような、

そういうひとになりたいな。と思った土曜日でした。

笑いヨガ🧘のニュースもやってました。

口角上げるだけでも楽しくなる効果あり。

確かに笑顔も伝染するよな〜



どんなときでも、それが笑い😆🤭になることもある。

ひととひとの繋がりの必要性。

自分以外の誰かと関わることで、悶々としとったことにも切り替えスイッチが入ること。

美味しい食べ物を誰かと食べたり飲んだりする。

ペットや花の世話。

こどもと話す。

誰にでもできる、むつかしいことじゃないことでひとはまた生きていこうと思えるのかもな、、、


今日も村半で上映会あります。

まだ申し込み間に合うのでは??  

グリーフケアの映画やるんやって

2023年12月16日
令和5年、悲しい出来事があったひともそうでないひとも

悲しみの感じ方、受け入れ方、考えてみることはどんなひとにも必要やと思う。

悲しい出来事は、いつ起こるかわからん、他人事じゃないです。



明日から3日間、でこなる座で映画上映会あるんやって。









テナントゼロのイータウン内(🤪

映画観るんなら、できれば座り心地良い椅子で観たいなぁ。

チケットの買い方がわかりにくい&電話は平日しか受け付けてないのかなぁ。

わたしはSNSでこの映画のことに気づいたのがやっとさっきやもんで、メールを送信してみたところです😅

無事予約取れたら、観に行きます〜

わたしの今年一番の悲しみは

「圧力、権力、色んな力にあの手この手で向かってみたけど、だしかんかったこと」です!

市議会一般質問でやさしい日本語という言葉が出てきました。

よく耳にするハラスメントという言葉を使わず、飛騨弁を交えた表現にしてみました✨  

ツナガルカフェ。今週日曜、福祉センターです。

2023年12月08日
10日の日曜日、興味ある方は是非。

https://www.instagram.com/p/C0Y3GRHLfgl/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==




スパシローさんの第一回目のお話しは聴いたことあるんやけど、不思議と引き込まれました✨

第二回目のお話しということで、わたしも行く予定でしたが子守りを頼めず、断念😂

どっかの偉い先生の話しだってたまにはいいけれど、

日々の困りごと悩みごとって、

実際に経験してきたひととか家族とかのリアルな話し聴いた方が、すぅ〜っとこころに入ってくるものです。

スパシローさんは魅力ある高山市民のひとり✨だと、わたしは思います。

ツナガルカフェさんも毎月一回、継続して活動されとって素晴らしい👏👏👏

わたしがこの秋に別の方から学んだ半径5メートルの幸せ❤️という言葉の持つ意味。

ツナガルカフェさんでもきっと感じられると思います。


宴会でご馳走が続くそこのあなた!

食べ過ぎ飲み過ぎが続いたら、

翌日は無理に食べずに、

りんごとか大根、白菜とか季節の野菜や果物中心にして、引き算して胃腸を休めましょう。

木枯らしが吹くようなさぶいときに、鴨南蛮🍲が食べたいです。  
Posted by いまでのびぃ  at 13:16Comments(0)こころ、自死令和のあれこれ

トットちゃんに夢中

2023年12月07日
今週末、トットちゃんのアニメ映画の上映が始まります。

すぐには観に行けんけど、楽しみです😊

黒柳徹子さんに、
本当はいい子なんだよ と言い続けた先生を真似して

わたしもやんちゃなわが子に 
ダメダメばっか言うんじゃなくて、

こどもが自分に自身を持てるような言葉をかけていきたいと思います。

こどもの頭の中がどうなっとるかなんて勿論わからんけど、

小さいなりに色々考えとるのかもな、ということは忘れずにいたいものです。




わたしは外国の本はほとんど読まずに生きてきたけれど、

読んでみようという本が載ってました。

難しい言葉が並んどると読むのが嫌になるけど、
こども向けの本ならきっと挑戦しやすい!!



日本🇯🇵とポルトガル🇵🇹
両方の文化が混ざるまちは、活気ある面白いカラフルな雰囲気だったと思います。

久しぶりに食べた頂きもののカステラ、底がじゃりじゃりして美味しかったです😋

  

更年期はひとごとでない。

2023年11月19日


受診しん限り、現役の医師のお話が聴ける機会はなかなかないよな😅

午後はためになる講演会でした。

女性にしか経験できない月経、妊娠、出産、授乳。

その都度その都度、女性ホルモンが大切で、
そのホルモンが増えていいこともあれば、
急に減ると不調の原因にもなる。

PMS(月経前の不快な症状いろいろ)の重症型はPMDD(月経前不快気分障害)というそう。

産後うつになりやすい。
更年期障害になりやすい💧💧💧

10代を振り返ってみると、わたしはまさにこれやったんじゃない❓と思いました。

これから迎える更年期に備えて、やわいとも言える素晴らしい講演会でした。


よく言われるけど、

自律神経を整える運動、ヨガ、瞑想、入浴など自分でできることは色々あります。

あと食事。カルシウムや大豆製品。
(大豆製品は良いけど、食べてもうまく取り入れられるひととそうじゃないひとがおるもんで、サプリメントもあるそう)

➕症状強かったり辛いならお薬を処方してもらう。

ホルモン剤は飲み薬だけでなく貼り薬、塗り薬もある。

漢方薬もある。

セロトニン薬(抗うつ薬)が合うひともおる。

だから婦人科と産婦人科とうまく連携を取る。というありがたい素晴らしい言葉がありました👏👏👏

精神疾患もひとごとではない。5人に1人はかかるんやって。



普段から映画や文学などに触れて、
揺れ動く女性のメンタルに理解ある男性陣は、

更年期の女性相手でも困らんのかもしれんけど、

色々と特徴あることなんも知らなんだら優しくもできんよな!

こういうのは女性男性に限らず、障害とか言語や文化の違いとかにも当てはまる!


何も知らんくせに💢とごわかすだけじゃなくて、

わたしは生理始まった当時も、でれ苛々して周りの家族も大変やったんやさ。

で、そーゆうひとは更年期障害にもなりやすいんやと。

産後の様子もひどかったにか、覚えとるろ??

やでわたしも努力して気をつけるけど優しくしてな✨

と夫に可愛く言えればいいけどな。。と帰路につきました。


プレコンセプションケア
フェムテック

こんな新しい言葉も知れてラッキー。

気になる方は調べてみて下さい、沢山本も出ているそう。

ヨガや瞑想 
どこでもできるらしいけど、
飛騨は、より気分の上がる環境にあると思います。
(自然が多い、鳥や虫の声とか水の音とか聴きながらでもやれる)

男女に限らずヨガや瞑想を取り入れるひとが増えたら、

こころの病も自殺も減るかもしれんな✨

とも思いました。



雪だるまはすぐ溶けてまったけど、毎年初雪は気分が上がるもんやな。  

高山におったおかげで繋がったこと

2023年11月09日
西岡恭蔵さんのことを知ったのは

昨年の日下部民藝館での空五郎さんと寺尾紗穂さんのLiveでした。

西岡さんは1999年に自殺しとって、残念ながら生きとるときの姿をわたしは知らないです。

ピッキンさんによく見えていたとか。

寺尾さんは西岡さんの歌をカバーされとってその歌は特別なLiveでしか歌わないらしい。

自分だけでなく聴くひとをも支えてくれる歌 と表現されとる、まさにその通り。

色んなことが繋がったのは高山におったおかげやな✨

と改めて思います。



ところで、blog読んでくれとるあなたの欲しいものはなんやな?



毎日毎日お金がらみの事件がニュースで流れます。

誰にとってもお金は必要やし、大事やけど、桁違いのお金やもんでなんだかピンとこん話しばかりです。



金(きん と歌ってみえる)が欲しい 金が欲しい

と風刺を歌う、空五郎さんも良いですねぇ✨

飛騨弁の歌も、飛騨のひとが聴いたらより面白い🤣

土曜は確か高山でLiveのはずです。

ちらしがないですが、気になる方はぜひ調べてお出かけ下さい〜  

日曜は不登校の学習会に参加します

2023年11月07日
登校拒否から、不登校と言われるようになったのは
1999年。

もう24年前!

2000年のある新聞の記事に

不登校は学校から身を守るための自己防衛反応だと肯定的に見ている。

というある方の言葉がありました。


今週、市の主催の不登校の学習会があります。

そのちらしには

高山市は不登校を多様性の一つと捉える とありました。

多様性って言葉が使ってあるで、昔からではないのかもしれんな、

と意地悪く考えてみる🤪

昔も今も、学校に行かないこどもの気持ちは変わっとらんのかもしれんな、、、



不登校がマイナスかどうかはわからんけど、
この歌は何か変化があるときに聴くと励まされる曲です。

わたしも高山のおとなのひとりとして

保護者のひとりとして

不登校を選ぶこどもたちに出会うことがあれば

こどもたちの複雑な気持ちを認めて、

なるべく明るく接したいなと思います。

日曜の学習会、楽しみです😊  
Posted by いまでのびぃ  at 07:52Comments(0)こども関連こころ、自死令和のあれこれ

今夜です、ハラスメントの勉強会

2023年10月25日


今夜19時から文化会館で、令和のハラスメント というテーマでお話し聴けます❤️


職場、家庭、恋人などなど、

ハラスメントは高山にだってあると思う!!!!!


ひょっとかしてこれ読んでくれとるあなたも、ひとりで困っとらんけな?

わたしはハラスメントについて解決したようなしてないようなことがいくつかあって、

このもやもやをすっきりさせたい😆と思ってます。


もう過去の出来事は頭の中から消すことはできんけど、

わたし自身が周りにハラスメントしんようにとか、

わたしが身の回りの誰かに対して優しくなれるかもとか、(怒るとおそがいよ〜般若やでな👹🤪

そんな期待を抱いて行ってきます