お母さんを辞めたくなるときは何度もあった

2024年07月11日
きゅうりを沢山いただきました。

水分補給に 漬物に 

色々味を変えて食べたいです。



こどものときはきゅうりの入った味噌汁が苦手やったけど

今夏は煮たり炒めたり揚げたり、火を通す方法でもきゅうりを食べてみようと思います。

すぐしなびてまうもんで、乱切りにして塩を振っておくといいそう。

いつまでも新鮮なままではない、ほかっとけば輝きを失って傷んでまう。

工夫して美味しくいただきたいです😋

今朝は妊産婦の自殺についてのニュースがやってました。

わたしもこれまでお母さんを辞めたくなるときが何度もあったし、これからも何度も思うはず!

理想のお母さん像のハードルを下げたら、でれ楽になりました❤️

元々不器用、要領悪いんやで色々完璧にこなすのはむり!

自殺を選ぶひとたちの思いはそれぞれやし、本人以外は理由なんてわからんのかもしれん。

頭の中が悩みや不安や、絶望感でいっぱいにならんために

妊産婦に限らず、全てのひとがこころとからだがまめでおれるような毎日を過ごせるといいです。
  
Posted by いまでのびぃ  at 07:45Comments(0)こども関連こころ、自死

治るだけが全てじゃない。飛騨の緩和ケアあれこれ。

2024年06月18日


文化会館とあんきやさんでチケット販売中。

ちらしのひとことひとことや、

講師の紹介やコメントも良いよなぁ〜

痛い、苦しいのは誰でも嫌なもの。

治る病もあれば、治らん病もある。

痛みや苦しみを和らげてくれる、その人に合った治療をしてくれる医師。

病を受け入れるために手助けしてくれる医師。

治療は必ずしも薬だけとは限らん。

信頼できる医師の声を聴くだけでも、

ひょっとかしたらあなたの痛みや苦しみがちょっこし忘れられるかも!

わたしはありがたいことに最近病院にかかっとらんもんで、

飛騨の医師について知識を増やしたいという目的もあります😁

これは外せん予定になりそう!!

興味ある方は是非、お出かけください〜
  

こどもたちからの学び

2024年03月03日
こどもについて考えたり、こどもから学ぶ一日でした。



ねこのひげ主催の講演会
⬇️

三つ子の魂百まで って言葉があるけれど

こどものときの体験がおとなになってからも自分の中の「芯」みたいなものを造る材料になるって思ってます。

会議して、企画書作って、実践。とか民主主義👏やしまるで会社みたい!

お金のことばっか話しとる国会議員とは大違いやな、とか思ってしまいます😂


高山西高校の「探求飛騨」の発表会
⬇️

10年続いとる発表会だそうです。

探求する🧐なんてこと、その頃わたしはやっとらなんだなーー

自殺についての発表もあるとのことで急遽混ざらせてもらったんやけど、その言葉を人前で口に出すということだけでも勇気あるよな✨

わたしもblog続ける力を分けてもらいました✨

ところで高山西高校の制服、いつ新しくなったんや❓

キラキラした高校生の皆さん、素敵でした👏


夜さりは大川小学校の裁判のドキュメンタリー映画「生きる」上映会


風通しの良い社会。

普段からの和やかな人間関係。

誠実、信頼される仕事をする。

ついてはならんうそはつかない。

おとなはいつから、当たり前のことができんくなってまうんやろうな。

わたしもおとなのひとりとして、普段の行動を振り返るような気づきが多かったです。


そして色々な防災訓練があるけれど

こどもは自分の手と足使ってダッシュで走る。
斜面をかけ登る。

普段の遊びが、いざというときに役立つと思いました。

飛騨は雪遊びの中で、どうやったら滑らずに登れるかとかの練習だってやれるにか✨

こどもと一緒に遊ぶことで体力不足運動不足を解消改善したいです。



震災後まだ見つからないこどももおとなも沢山おるそうです。

13年前の3/11から時が止まったひとたちがいることをまた思い出した映画でした。

  
Posted by いまでのびぃ  at 14:48Comments(0)こども関連こころ、自死生と死令和のあれこれ

3月は自殺対策強化月間です

2024年03月02日



3月は自殺対策強化月間です。

高山市も広報たかやまなどで、この言葉を目にします。

誰が決めたんやろと思っとったけど、ちゃんと法律に定められとるんやな!

令和5年は20000人以上が自殺で命を失い、

507人は小中高生だそうです。


全国で色んな相談や啓発活動行われてます。

岐阜県には

県自死遺族の会 「千の風の会」

があります。

高山市としてはないようです。(多分)

でも自死遺族であることを公表し、活動されてる方は数名みえます✨

公式じゃなくても、団体じゃなくても、

細々と長く発信は続けていきたいし、

タブー視されがちな話題だからこそ、あんきに話せる場を作りたいです。

昼まりなら 城山歩かんけな の一環として。

夜さりなら 高山市内のどこかで。

わたしはこのblogにつらつらと色んな思いを綴ってますがそれだけでも気持ちが整頓できます。

もやもや、悲しみ、怒り、自分の中だけに溜め込まんほうがいいです。

便秘と一緒‼️

自殺という言葉を耳にしたり目にするのも嫌なひとこそ

同じ経験したもの同士で、支え合うこと助け合うことできるんでないか?と思います。

今日は午後から予定盛り沢山の1日で、楽しみです✨

また気づきや学び、シェアします✨






  
Posted by いまでのびぃ  at 08:03Comments(0)こども関連こころ、自死生と死令和のあれこれ

情報リテラシー不足

2024年02月29日



高山唯一の私立高校生がこんな素晴らしい場を作ってくれるそうです✨

ちっとも知らなんだわ、、、

そもそも今年だけの取り組みなんやろか?


高校生の友だちおらんし(当たり前やろ)

高校生のこどももおらんし(結婚も出産も遅め)

このタイトルでblog書いとる中年としては、

明らかな情報リテラシー不足!!!!!

3/2は大切なイベント盛り沢山。

若いひとたちが飛騨の自殺について真剣に考えとるなんて、素晴らしいことやにか✨

わたしなんて高校生のとき、どのパン買うかとかバイトのことしか考えとらなんだな、、、

せっかくのチャンス、ダメ元で申し込みしてみます


今日の川柳は

〜まずいとも 言われんけれど 褒められもせず〜

わが家のいつもの食事風景🍚🥢

作る側としては反応欲しいよな!
  
Posted by いまでのびぃ  at 20:13Comments(0)こころ、自死生と死令和のあれこれ

今年はやります、自死の会

2024年02月25日
あんきに

ゆるゆると

身近で自死を経験したもの同士で

色々話さまいか🙂


こんなことがてきなかった、

今でも辛い。

というのは経験したひとでないとわからんよな。

失ったひとは帰ってこんけど、
それでも前を向いて生きていかんならんのやでな、うちらは!



どんなひとでも自分の気持ちを何かしらの形で外に出すことって

でれ大切です✨


場所、考え中です。

一対一、多くて4人くらいまで。

気になる方はお気軽にこちらのブログまでコメント残すか、
ひだっちブログを通して問い合わせ下さい☺️


飲食可能なとこがいいです、初めて会うもの同士やと緊張するし、しゃべると喉乾くもんな!

有言実行。





話しは変わりますが、落語の本を煥章館で貸してもらいました。

友人から江戸城造る本も貸してもらってます。


先日来高した友人夫婦との会話。

高山ってキャバクラないよな? →多分

スナックは多いな!→ほんとやな、何でやろな🥶🤔

遊郭はこの辺りにあったらしいよ、と案内しました。

こういう話しを面白おかしく、話してくれる当時を知る年代の人たちから話しが聴きたいです。

記憶と耳と口があんばよう繋がるうちに✨

学校では教えてくれん、江戸の文化から学ぶことは飛騨においても色々とありそうです。  
Posted by いまでのびぃ  at 08:22Comments(0)こころ、自死

外に出たくないけど、知りたい聞きたい。

2024年02月16日
https://www.instagram.com/p/C3WapOCvyBu/?igsh=YTI4YzE2YTYwMA==



事前申し込み必要です。

質問も可能やって✨

うつ病って聞くと、重たい暗いイメージしか思い浮かばんかもしれんけど、

こころの風邪なんやで、特別なことじゃなくて誰でもなる可能性大。

これってうつ病なんか?ってなったときに、飛騨ならどこへかかればいいのか、どんな先生がおるのか?

それを知れるチャンスでもある✨

うつ病のこと知ることだって、いざというときの備えやよな✨

わたしも早速申し込みます😁



  
Posted by いまでのびぃ  at 07:51Comments(0)こころ、自死令和のあれこれ

生老病死 どれも辛いだけじゃない

2024年02月15日
生きる。
老いる。
病になる。
死ぬ。

多分どれも苦しいだけじゃなくて、
楽しいだけでもない。

と思う。

わたしは死んだことはないもんで、
死んだときの気持ちまではわからん!

死ぬまで生きる。とは誰の言葉だったか。名言✨


失ったいのちは同じ姿では帰ってくることはないけれど、

何か違った形で、自分の近くに現れてくるようにも思う。

怪しい宗教でも何でもなくて、ただただ自分がそう思うだけです。

何か失うときって辛いんやけど必ず新しい気づきが生まれる✨

例えば風邪ひいたとき、怪我したときに始めてまめでおれることのありがたみを感じるとか、よくあるよな!

あなたのその辛い悲しみは、
あなたが今日も明日たりも生きていくための何かを、

きっと教えてくれるもんで、いつか自分自身で気づけるときが来るはず!

どん底に沈んだひとこそ、
また浮き上がるときのパワーってすごいんやでな〜

ということを伝えたくてやや怪しげな文章になってまったな😊

財布を落としたけど戻ってきたとか

交通事故に遭ってもいのちが助かったとか

携帯だけは持って飛び出して良かったとか

様々なありがたい出来事があると

神なのか仏なのかわからんけど、

自分は何かに守られとる幸運なひとなんじゃないかと思ってまいます✨

周りのひとたちには多くの心配や迷惑はかけとることは確か!

いつもありがとうございます😭


前も登場したけど、これ面白いです。

最近朝5時半に起きれません、目覚ましを進めて二度寝。

春が近づいてきたせいやろか?




  
Posted by いまでのびぃ  at 08:11Comments(1)こころ、自死生と死

立春 午後。zoomで井川先生の講演会

2024年02月05日
雪かきに忙しい皆さん、おつかれさまです、
思ったより積もるな今夜😱

暇つぷしになったら幸い。

今日はもうひとつ投稿しときます。



昨日の午後は岐阜県精神保健福祉研修会(長い😅)にオンラインで参加。

どんなひともまずは自分の一番近くの環境が整うことで、社会に出る力が身につくんやな。ということがよくわかる内容でした。

発達特性があるお子さんがいる親子はよくご存知のW I SKという検査にはとらわれない医師でした。

良い先生は愛知県にヘッドハンティングされるんやと!

そんな話しもありました😂

そして厚労省、文科省の隙間を埋めるのがこども家庭庁だとも言ってござった!

最近はお金の話しばっかでうんざりするけれど、
これからの日本の政治にも期待したい。

人間なんやで仕事以外の息抜きは必要やけど、やることはちゃんとやってください! 


医師が都会に集中してしょっちゅう頼れんのなら、

こどもの一番側におるのは保護者を始めとしたおとななんやで、

色んな特性を理解できるおとなや、特性について学ぶおとなをどんどん増やすことが、飛騨でも必要やなとも思いました。

無料でためになるお話しが聴けて良かったです、オンラインってほんと便利やな✨
  

腹が捩れるほど笑った

2024年01月31日
世の中に色んな情報が溢れとるけど、

たまたま出会ったものに、

笑い過ぎて涙も出たし🤣、腹筋も使いました。



CD💿好き。耳👂そんなに良くないで、歌詞カードを目で追って確認するのも好き。

歌詞は日本語のものは日本語で書いてあるけど、
今までのいきさつとか、何か面白いこと書いてあるんやけど、全部英語!

高校でちゃんと勉強しんかったであんまり英語わからんもんで、

元曲や、英語のこと、知りたくなった。


自分ひとりではよう発掘できんけど、
良いなと思う情報からは、影響されやすいわたし。

今更でもいいよな!

いつだって知りたくなったら知ろうとすればいいよな!

古いものだけ知っとってもつまらんし、

新しいものだけ知っとっても、それは古いものがベースになっとったり、繰り返されとるものやったり、

新旧色々混ざり合って面白いものは生まれ続けると思う。

面白がっとるおとなって素敵、かっこいい。

多分Live観たら、好きから大好きになってまうな、このひとたち。


やばい、終わった!というようなことがあっても、それをどう考えるかで、だいぶ未来が変わってくる。

簡単に終わらせんよ、わたしの人生。

そう誓った、先日は弟の15回目?16回目?の命日でした。

わたしはビリージョエル、聴いとらなんだなーー。

一緒に何かLiveに行ったことも多分ない。

音楽の趣味も違うよねーきょうだいって。

生きとれば今、何聴いとる?って情報交換もできたのになー。

  
Posted by いまでのびぃ  at 07:41Comments(0)こころ、自死好きなこと、もの、場所