500円でいのちの授業。

2025年01月05日
お産店の見学&第二部菌ちゃん先生の講演に行ってきました。

ホール満席!!

関心の高さにびっくり!



色んな場でのお産や思いはひとりひとり違う。

しばらくは慣れない子育てで必死でそんな暇はないかもしれんけれど、お産を振り返ってみることってでれ大切やと思う。

菌ちゃん先生は昨年も高山に来てくれたそうやけど私は初。

美味しい野菜を育てて食べとる先生は、パワフルで面白い。

綿の下着のパンツも良い土なら分解されるらしい!

あったかくなったらわが家のキエーロでも実験してみたい!


良い根っこを育てるには良い土づくりから。

子育てと一緒やな。

虫や雑草は敵じゃない、意味があって存在する。

馴染みのあるアニメのキャラクターを例えに出したり、興味ある内容やもんでお話しがすぅーっと入っていきやすかったです。

まずはやれることから。

美味しい野菜づくりに向けてやれること、今年からは挑戦したいです。  

待てないこども。

2024年12月24日
毎年お馴染みのインフルエンザが流行ってきました。

風邪は「ちょっとお疲れやで、休みないよ」のサインやと思う。

そしてうつらんように、とびくびくし過ぎず大らかな気持ちでストレスフルにならんようにしたい。

病は気から。

食う、寝る、出す。(食べ過ぎない。充分な睡眠、休息。便秘を防ぐ)

どれもこどものときは自然にできとった、そんなに難しくないこと。

みんなで意識して人間らしい生活を送りたいねー。

YouTubeなど観とるこどもにリモコンを渡すと、早送りボタンを押すことが増えてきたことに気づきました。

待てない人間に育っていきよる!! 

録画した番組のCMとばすのも同じかもしれんけど、

改めてこれはまずいな。と感じた瞬間でした。

冬休みのデジタル時間、家族みんなで考えんならんなー。



時間に追われとるひとは読んでみると沁みるかも。
  
Posted by いまでのびぃ  at 08:00Comments(0)高山の未来令和のあれこれ

飲んだあとはオリオン座を見ながら歩く。

2024年12月22日
精神疾患で休職する教員が三年連続で7000人超え。

だそう。

悩みをひとりで抱える、人間関係がうまくいかない、などなど教員でなくてもどんな職場でも同じような理由で疲れ切ってしまうひとがおると思う。

休職は短期的な解決にしかならんと思う。

休職中に何かその人その人に合う生き方やこころの健康づくりを見つけて欲しいです。

自分が心身共にまめでないと

笑顔になれんし、子どもに何か教えるパワーも湧いてこんと思う。

出産後の母だって、疲れ切っとったらおっぱいも作られんしあげられんし、抱っこする体力もなくなってまう。

初めて行く飲み屋さんのアテ盛り。が良かったです。

出産後のお母さんも、学校の先生たちも食事大事。

大人になっても給食食べれるでいいなぁと思っとったけれど、ずっと子どもと一緒なら落ち着いてゆっくり食べれんよね。

学校の先生たちも仕事終わったら、家庭でもお店でもほっとできる食事をして欲しい。


高山の美味しい飲み屋さんを見つける。

というのは私の今年のやりたいことのひとつで、それも叶った夜さりでした。

やかましくなくほっとする温かいこじんまりしたお店、疲れ切ったあなたにもおすすめしたい。



さぶい日曜です、モンデウスは吹雪やろか?
  

プリンと就労継続支援B型

2024年12月20日
こんなプリンがあります。

早速注文。



カラメルが別になっとって、かけてもかけんでもお好みでどうぞ。

なめらか〜〜、あっという間になくなってまう。

美味しくないプリンなんて食べたことないけれど、

これは瓶に詰まった優しさまでも感じる。

ちょっこしやけど就労継続支援B型で働くひとたちの応援と

どんな企業があるのかを知ることができてラッキーでした。

空き瓶は洗って煮沸消毒や酸素系漂白剤できれいにして、また色々と使えます。

量り売りのお店に行くときや、こどもが何か拾ったり捕まえたときにも重宝しそう。

車にも積んでおこうと思います。  

みんなの健康シリーズ オーバードーズについて知る

2024年12月19日
今年何か薬飲んだかなぁ。

薬嫌いの私やけど、オーバードーズのこと知りたくて参加。

漫画や本の紹介もあって、わかりやすい!



SNSで色んな情報が誰でも、どこでも手に入る時代。

市販薬は病院受診してもらう場合より高額ではあっても、誰でも簡単に手に入る。

薬に限らず、何か特定のものじゃなくて

ひとがひとに頼れる社会

が理想なんやって。

だったらどうする、高山市。

私は微力ながらも一市民としてできること続けとるし、続けたいし、来年はもっともっと広げていきたいです。

追記。

煥章館にもパブリックコメントの青いファイル置いてありました。

これからの高山市に興味ある方は意見を伝えられるチャンス。



  
Posted by いまでのびぃ  at 07:14Comments(0)高山の未来こころ、自死令和のあれこれ

医師の教育も令和はさまざま。

2024年12月17日
土曜中日新聞、岐阜版の十七面。

読まはった?

その子の家が世帯収入1000万円以上なくても、

医師の素質あるダイヤモンドの原石の子ども、飛騨にだってようけおると思う。

それを見つける目を持っとるのが、色んな子ども見てきとる学校の先生とか様々な教育に関わるおとななんでない?

医師に限らず、スポーツ、習い事など何か将来職業に繋がる何か。

名古屋のとある医療系大学ではこんな医師がいたらいい。ということを医師も交えて話して、今後の医師を育てていけるような教育が始まっとるそう。

経済的な理由だけで夢を諦めなければならないこどもがおれば、応援できる高山市であって欲しい。

専門医と総合医療医 どちらも必要。

高山には何でもはないけれど何もないことはない。

自然や山や川が好きなひとが集まるまち。

目の前の当たり前の風景に感謝し、生き方働き方を変えたいひとが選ぶまち。

全国から優秀な医師が集まる高山、可能性は無限にあり。



障子と影ってはっとする美しさ。

素晴らしい医師がおってくれたらどんなときもあんきでおれるもんな。






  
Posted by いまでのびぃ  at 12:21Comments(0)高山の未来生と死飛騨の高齢者令和のあれこれ

睡眠、休息取れとる?

2024年12月17日
大学と企業と2か所勤務の方がうつ病、自殺。というニュース。

夢も大きく、海外での活躍も期待されていた優秀な方だったそう。

職場のこころの健康への取り組みなどは

大きい企業だから、有名なところだから整っている訳じゃないんやな。

とつくづく思います。



SOSが出せる雰囲気

SOSが出たときの対応

あなたの職場はどやな?

色んな専門家の意見や研究などもあるようやけど、残業〇〇時間以上が、人によっては違うと思う。


真面目、キャパシティー以上に頑張り過ぎてまうひと、大丈夫けな?

私が私であるために

あなたがあなたであるために

ちょっと考えたくなる朝でした。



  
Posted by いまでのびぃ  at 07:45Comments(0)高山の未来こころ、自死生と死令和のあれこれ

高山駅周辺のことを知らんと案内もできんにか。

2024年12月15日
県外から日帰りJRで見えた方たちに、出発時間までに軽く食べられる場所はどこかと聞かれて、

駅一階のカフェ、行ったことないけれど外に出とるメニューは飲み物、サンドイッチ系じゃなかったかなぁ。違ったらすんません、私も今度確かめてきます。

正面のお土産物屋の近くの食堂数軒も利用したことなくてわからん。

とゆうことで焼そばや中華そばのお店、ちとせはどうですか。とお伝えしました。

並ばずにそして軽く食べることできたやろか、、、

白山口から歩くと8分。歩けん訳じゃないけれど駅構内にもさっと食べられる重くない、そして高山らしい中華そばや、うどん蕎麦屋、飛騨牛丼などあっても良いかも。



家族はモビールのようなもの、と表現されていた坂野さん。

わぁ、さすが!進学校教師!の言葉の選び方。

ひとつ欠けたり重すぎたり軽すぎたら、うまくバランス保てんもんな。

娘さんの絵本はこどもがYouTubeで観たことある、と言ってました。

中日新聞で長く医療系の記事を書いてみえた安藤さんの本も楽しみです。

こどもに寄り添ったケアのプロフェッショナル佐々木さん。

障がいのある娘さんのコラムを書く林さん。

飛騨の緩和ケア医の今井先生。

三井さんが企画したがんとグリーフを考えるイベントは、

愛知と高山の温かいひとたちの気持ちが溢れる素敵な場となりました。

何かを失うことは誰にでもあることやし、

失って得ることだってある。

悲しむ時間はたくさん必要やし、なくなることはないけれど、感謝。という言葉は登壇者の皆さんが大切にされていました。

やわいや片付け、何かやる。ということの大変さがわかった日でした。エネルギーや愛のある人たちから沢山お裾分けしてもらった気分です。

  
Posted by いまでのびぃ  at 08:12Comments(0)高山の未来令和のあれこれ

がんとグリーフ。どっちも他人事じゃない。

2024年12月11日
今週土曜日です。



豪華メンバー。



貴重なお話し聴けるはず。

何かを失いそうになるときも、失ったあとも

残された私たちはいのち尽きるまで生きていかんならん。

このシンポジウムは自分自身のより良い生き方、見つめ直すチャンス!

飛騨があんきに生きていけて

あんきに死んでいけるまちであるために

私もちょっこしお手伝いします。

週末の数時間、ちょっと真面目にそして楽しく過ごさんけな?
  
Posted by いまでのびぃ  at 07:45高山の未来こころ、自死令和のあれこれ

高山ロボットクラブ あそぼろっと!の発表会。

2024年12月10日
先日の森のマーケットにて小学生がプログラミングして動くロボットの発表会、見ました。

堂々と発表できていたし、動く!ってところが凄いよな!

わが子の知的レベルではパソコン操作などはまだ難しいけれど興味津々でした。




わが子はLEGOとか空き箱とかでうまく作れるようになったらロボット教室も行ってみたい!って言うかもしれんな。

高山ロボットクラブあそぼろっと! のInstagram早速フォローしました。

今後の活動も要チェックやな。

私は写真撮っとらんもんで、当日の様子などもクラブのInstagramを調べて観てくださいねー

好きなことが見つかったら全力で応援したい。

親がやれる、大事なことのひとつやな〜。

  
Posted by いまでのびぃ  at 07:45Comments(0)高山の未来好きなこと、もの、場所