たまには読んだり、文字にしてみんけな?

2025年02月25日
月曜日の煥章館は 本好き 俳人、歌人、言葉、文字好き。がようけ集まりました。

テスト期間中とのことで、高校生は多分ゼロ。



広告の少ない雑誌、かすみ文庫。

熊谷守一の娘さんの絵の表紙。

絵のことはちっとも知らなんだわたしは、かすみ文庫で榧さんのことも知りました。

どんな人なのか気になって読んだ山登りのエッセイからは気持ちの良い性格の方だな、と感じました。





短歌の川上さん、ピースランド店主、かすみ文庫編集長、川上さんの恩師、どの方たちもわたしは普段使ったことのないような言葉を選んでお話ししとったなぁ。

でも決して難しい言葉ではない。

言葉を海の深さに例えて説明してくださっとったのはこちらにも思いが届いてきました。

途中、音楽をやっているひとたちの絵本の紹介もありました。

見た目や動きは派手やけれど、歌詞がさらさら流れていく。いまでのひとたちのことも思い浮かびました。

わたしは流行りじゃなくても、選んで選んで選び抜かれた言葉を使って歌うひとの歌が聴きたいです。

若い川上さんのこれからの活躍も楽しみです。

さすが国語の先生やな、と思ったのは音読。

短歌を作ってみたことはないけれど、俳句はこれからも細々と続けたいなぁ。

渋い色合いの飛騨産業のテーブルセットに登壇者と並んだ水仙は越前水仙やろか。

今朝このイベントのことを思い出したら、このセッティングで一句できた!

読んだり、書いたりすることを特別扱いせず、続けて続けてそれが日常になったらそこのあなたの人生が今よりもっと輝くはず。

飛騨で、人間に生まれて良かったなぁ とも思ったひとときでした。
  
Posted by いまでのびぃ  at 07:12Comments(0)高山の未来好きなこと、もの、場所

防災食どんなのやわっとる?

2025年02月20日
おすすめの防災食ある?

あなたはどんなのやわっとる?

わか家はカップラーメンや乾麺。缶詰くらい。

こどもの学校では3日分の非常食と水をやわうことになっています。

主食は防災用の期限長いやつ。
副食は缶詰と高カロリーのスティックバータイプのお菓子にしています。

学校の先生たちにもなるべく迷惑かけんように、手軽に美味しく。がポイント。

期限が迫っとるやつの見直し時期の為、ローリングストック。

味見してみて美味しいと感じるものをやわう。ということも大事かもな。

空腹は最大のごちそう。という言葉もあるように

いざというときは何でも美味しく感じるのかもしれん。

何となく三食食べとると

お腹がぐぅーっとなるような空腹感を感じることって滅多にない。

昨夜はおでんを食べ過ぎてぱんぱん。

頭やからだの運動量に対してカロリー摂りすぎの毎日。

よく噛んで味わう。ということを今年は意識したいです。



米櫃のお米がなくなる前に買ってこんならんな、10kg。7000円近くになってまったお米も大切に感謝して食べたい。  
Posted by いまでのびぃ  at 07:43Comments(0)高山の未来令和のあれこれ

東日本大震災から学ぶこと

2025年02月15日
こうやって映画やイベントが開催されることがなければ、間接的にしか震災を経験していないわたしは震災のことを忘れてまう。

3月は東日本大震災を思い出して振り返って学ぶ節目にしたい。



大好きな牡蠣が出てくるようです。

海といえば民宿!やよな!


東北は遠くて一度しか訪れたことがないもんで、

現地にも行ってみたいです。

ホワイトデーの翌日。

少し早いけれどお知らせでした。  
Posted by いまでのびぃ  at 08:04Comments(0)高山の未来生と死令和のあれこれ

喫緊の課題。介護業界あれこれ。

2025年02月14日
市議会議員 益田さんの企画するこの会。

今回は介護の人材不足についての話題とのこと。

わたしは1パート職員やもんで、組織や介護業界の経営陣や他の事業所の介護の特徴ことは知らんことも多い。

けれど同業者同士の横の繋がり。というものはどんな職業でも大切。

飛騨は狭くて広いせいか、横の世界が繋がっているようで繋がっとらん部分が多いと昔から思っとる。

今回は忘れず参加したい!



する方もされる方も不安なくあんきに介護。

介護問題が自殺だとか心中に繋がることも何とか避けんならん!

介護はする方もされる方もどちらの立場も他人事でなくいつでも自分事になる可能性大。

介護のことは超高齢社会のまちづくりに必須の課題。
  
Posted by いまでのびぃ  at 08:13Comments(0)高山の未来飛騨の高齢者令和のあれこれ

益田さん、丸山さんそして市民の思いも共有。

2025年02月11日
両市議の最近の活動の報告を聴いてきました。

道路陥没と下水道関連のこと

食糧、有機農業関連、自動運転や交通手段のこと。

不登校や教員のメンタルについて、介護人材不足のこと。

行政視察で東京の担当省の職員と直接色んなお話しをされたというのは驚き!

行動力あるよね〜

そして今井議員との良い関係があってこそ。





市民の皆さんの思いの共有も新鮮でした。

文化会館の予約システムが便利になったと聞いとったもんで良かったんでない?と思っとったら、困っとるという意見もあり。

手段がひとつやと取り残されるひとは必ず出てくるもんで新しいことを始めるときは丁寧な説明や納得して同意。が大切やよな〜


写真は自然環境に詳しい方からの手作りプレゼント。

へちまとセルロースのスポンジなんやって。

市民だってできることはある。

ひとりひとりができることをちょっこしずつやることが

自分たちのより良い毎日や人生に繋がっていく。

怒ることは簡単。誰でもできる。

怒りのエネルギーを前向きな思いにシフトチェンジしていこまい。


  
Posted by いまでのびぃ  at 06:33Comments(0)高山の未来令和のあれこれ

気軽に行ってみんけな? 未来ラボ。

2025年02月01日
なんと既に7回目。

わざわざ市民の為に時間を作ってくれて、噛み砕いて話してくれるお二人が好きです。

市のことが身近に感じられる場。

よくわからんなぁで済ませるのは簡単で楽ちんやけど、

好きで住んどるまちのあれこれについて知ることが増えたら自分だって市民のひとりとしてやれることが見つかるかもしれんし、

お得なこともわかるかもしれんよ!





2月の楽しみがひとつ増えました。


  

わたしは大好物やったにじますの甘露煮

2025年01月17日
高山市内Bブロック地区は 本日の給食のメニューに、にじますの甘露煮がありました。

当時、わたしは大好物やったけれどこどものクラスでは苦手な子も多いと聞いてびっくり。

頭付きなのがリアル過ぎてだめなんやろか。

あの頭のとこがまた美味しいのになぁ。

今日も生の鰯は1匹あたり100円くらいでお買い得!

わが子たち+おとなこども1名は鰯も丸のまんまは苦手らしくすぐに頭と内臓は取っとくと楽。

前も投稿したけれど、塩振って蒸すと最高のごっつぉ。

丸のまま干したやつもわたしは大好き。

わりかし魚が登場する家庭で育ったことに感謝。

子どもの頃、海水浴で行ったついでに能登の朝市で食べた貝の串も美味しかったです。

舌と記憶、密着度高し。

こちらは目のごっつぉ。





絵を描くひとの人生の質はかなり高いそう。

まずは観るだけでも一緒にどやな?
  

期日前投票

2025年01月17日
−2℃、風強め、道路の雪は少なめやけど風が強くて寒い朝です。

県知事選期日前投票、行ってきます。

午前8時30分から午後8時まで。

早めに済ませとけば、未来にやれること増えるよな。

どうせ行くんなら早めに。が、何かと楽ちん。


  
Posted by いまでのびぃ  at 08:25Comments(0)高山の未来飛騨の高齢者

学校でやることが変わるとき。

2025年01月15日
10年に一度、学習指導要領 というものが作り替えられるそう。

学校でやる学習の目標や内容について定められたものらしい。

授業のマニュアルみたいなもの?と考えれば良いのかな?

小中高生から意見を聴きたいとのことで、こどもが学校からこんな用紙をもらってきました。

オンラインで意見言いたいお子さん、応募はなんと〆切が本日!



アンケートに答えてみよう。というお子さんは2/2までと書いてあります。

こどもの率直な意見を伝えてみようと誘って、ウェブアンケートで参加したいと思います。  
Posted by いまでのびぃ  at 19:34Comments(0)高山の未来

県知事選、投票券届きました。

2025年01月12日
今回は2名の候補者から投票です。

江﨑氏、和田氏。

先月お二人とも飛騨にも来てくれて講演されてます。

インスタライブやったり、公開討論会あったりで最近の選挙は身近に感じやすくなったよな。

双方の言葉を聞いて、決めたら良いと思います。



前にこどもがもらってきた資料。

飛騨はやはり農業が欠かせない。

飛騨に長く住んどるのに、恥ずかしながら農業については知らんことばっかりやもんで

今年は農業のこと知る年にしたい。

わたしはお二人の政策についても農業関連のことに注目します。

今回も期日前投票で済ませます。

そして成人の日、おめでとうございます。

何度目かの方も初めての成人の方も

せっかくの選挙権なんやで使っていこまい。  
Posted by いまでのびぃ  at 08:21Comments(0)高山の未来飛騨の高齢者