足袋も涼しく

2024年07月16日
最近の初めての試みを2つ紹介。



奮発して購入した麻の足袋を履いてみたら、やっぱり涼しい。

底は綿素材です。

梅雨真っ盛りの高山。この間、数時間着ただけで長襦袢は汗でべたべたでした。

夏の着物をいかに涼しく着るか。

全国には色んな工夫されてるひとがようけおるもんでSNSも参考にしとる❤️

夏の帯は目が荒くて涼しい素材やけど腹回りはどうしても暑い。

でも着物のデザインは袖口や脇などは洋服より開いとるもんで風は通ってます。

ワンピースに近いつくりです。

浴衣は幅の狭い半幅帯や兵児帯でもいいもんで、もっと気軽に涼しく着れるよな。

日本人なら誰でも似合う着物や浴衣。

今夏は浴衣や夏着物の粋な男女、沢山見つけたいです。



こどもが学校からもらってきた、バケツ田んぼプロジェクトの米が発芽。

いちかばちか植えてみました。

こうでなければだしかん。という固定概念に囚われず、頭使って工夫して毎日を楽しみたいです。

そして夏はビール

ビアガーデンじゃなくてもいいけど、むわっとした暑い外で飲みたいです。


  

尾崎餅店の葛まんじゅう。着物のクリーニング。

2024年07月09日


尾崎餅店の葛まんじゅう。

こどもも美味しいと絶賛😋

冷たくして召し上がれ〜

生きとると日々色んな欲が出るよな。

どんなに欲しくても手に入らんものやこともある。

どうしても欲しくてもひとのものには手出しできんし、

大金はたいても手に入らんものだってある。

絶対欲しい!! というときは視野が一点集中しとって周りの優しいことばはちっとも頭に入ってこん。

ぶれない強い思いもかっこいいけれど、

思い通りにいかんことに対してふんわりと捉えられたら、もっと楽に生きられるような気がします。

でも努力した結果ついに念願のものが手に入ることもあるもんで

元気ややる気に満ちて、気持ちがまめなときはやれる限りのことはやる方が後悔はないのかも。

誰かが幸せにしてくれるのを待つんじゃなくて

自分で自分の頭の中を幸せにすると 色々と簡単やよ❤️

そのことにわたしは中年になってやっと気づきました。



小紋のクリーニングが仕上がってきました。

昭和のシミがほぼ綺麗になってびっくり🤩👏

着物は沢山持たずに、お気に入りの数枚を沢山着てシーズン終わりにしっかりプロのお手入れに出す。

もう少し歳を重ねたら老眼で自分でつけたシミさえ見えんくなるときがくる。

そうなったら汚れの目立ちにくい茶色や紺、墨色なんかの着物や木綿の普段着で暮らすのが夢です☺️
  

花の名前まで知れるお茶

2024年06月09日


金糸梅 キンシバイ という名のお花をいただきました🙏

張り切ってお稽古に行ったときに限って頭が真っ白になって、手が止まってまうことばっか。

世の中には本などもあるけれど、
お茶というものはとにかく繰り返して、からだで覚えるものだそう。

まだまだ足を突っ込んだばかり、楽しみながら気長にやっていきたい。

この時期のあの冷たいお菓子、ちょうど食べたいと思っとったもんで嬉しかったです。

暑くなってきたで、いかに涼しく着物を着るかの工夫もいるよな!



朴葉寿司。鱒、椎茸、玉子、生姜、胡麻で作りました。

山椒、きゃらぶきもあれば100点満点💯

そこんちの朴葉寿司は何入れる?

野口豆腐店のあぶら揚げ、沢山入ったやつがスーパーにありました。

いつもは見かけんよな🧐

軽く炙って、葱と七味や一味をふれば簡単なのにごっつぉやよねー

食べ物の好き嫌いはほぼないけれど、
肉以外のたんぱく質の美味しさに気づいたのは中年になってからです❤️

窓を開けたら郭公の鳴き声が響いて、のびのびした気持ちになった朝でした。

都会の魅力は色々とあるけれど、

飛騨の自然環境は何にも変えられん良さがあるよなぁ。  
Posted by いまでのびぃ  at 07:48Comments(0)好きなこと、もの、場所茶道あれこれ

略盆手前

2024年05月14日
茶室もお釜もなくてもお茶が楽しめる、画期的な作法を学びました。

略盆手前というそうです。



白×緑 卯の花の色合わせが鮮やか〜

立夏が過ぎ、飛騨も暦のうえでは夏。

まだまださぶいけど、季節の移ろいを感じられることは平和でありがたいな!  
Posted by いまでのびぃ  at 07:51Comments(0)令和のあれこれ茶道あれこれ

両手がふさがっとったらそれ以上は持てん。

2024年05月01日


先日、こどもと川上別邸付近をお散歩しました。

川の流れる音とか、木の苔の感じとか、心地良かったです。

新聞記事の裏千家の家元の言葉がこころに残ってます。

両手がふさがっとったら荷物がそれ以上持てんのと一緒で、
手放さんと新しいものは入ってこん。というような内容でした。

茶道を続けるうちに始めた当初の純粋に楽しみたい気持ちが失われていくこともあるとか。

先日の伝承館のお茶会でも流派が違っても学ぶことは多かったです。

常日頃から〇〇じゃないとだしかん。みたいな凝り固まった思考はなるべく手放したいものやな。と考えさせられる思いでした。

そんなわたしは今朝パン(かちかちになったフランスパン)をトースターではなく、フライパンにバターを溶かして焼きました。

カリカリでバターの香りも増して美味😋

大手メーカー北海道産ではなく飛騨産バターが買えたらいいなぁ。  
Posted by いまでのびぃ  at 07:03Comments(0)令和のあれこれ茶道あれこれ

昭和が好き

2024年04月29日
気持ち良い昭和の日㊗️

昭和後半生まれ、昭和が好きです。

何かと令和のスピード感についていけとらんわたしは、思考も昭和。

令和も昭和もどちらも良い面があるんやで、

良いとこ取りしながら理想とする毎日にしたいです。



伝承館のお茶会、楽しかったです。

お軸 日日是好日

お花 薔薇ともうひとつ

棗 関東の組み細工(亭主の声がしっかり聞き取れなんだ)

茶杓 (ちゃんと見れなんだ)

水差し 白地に青の竹模様

春慶塗りの卓、3つ人形が並んだ蓋置。

お手前はわたしの席からはほとんど見れなんだけど、宗和流のお茶会は色々と新鮮でした。

着物は帯があるもんでこの時期は暑いくらい!

腰回りに汗をかきやすいです。

もうすぐ袷から単衣に変わるけれど、
陽気が良ければ長襦袢だけでも夏物に変えたりとか工夫がいりそう。



貝は身も美味しいけど、じゅわじゅわ出てくる貝汁?の旨みがたまらん!

友人たちのおかげで色んなものを焼いて食べて飲んで、でれ楽しいバーベキューになりました。

こどもは流し素麺がやりたいと言ってます。

連休中どこかでやれたらいいなー。

竹つながりで、昨日は炭火を調整する火吹竹、初めて見ました。

アウトドア用の細いやつよりか、良い感じに酸素が送りこまれるらしい。

流し素麺用の竹をすぱっと鉈で切って割ってこしらえてくれる、木こりみたいなひとってかっこいいよな!!


偶然にも竹繋がりの一日となりました。  

沖漬けと日本酒。伝承館お茶会。ひぼの扱い。

2024年04月28日


みちしたさんの沖漬けに合わせた、広島の辛口酒。
こりゃどんどん進んでまうにか。

我慢して3匹だけつまみました。



昨日、今日と道伝えの会。という市の催しもののひとつのお茶会。

あとで向かいます。宗和流のお手前を拝見するのは初めてやもんで緊張する! 

流派が違うからこその気づきや学び、楽しみです☺️

当日券もあるんやろか? 
お天気良さそうやし10〜15時までやっとるもんで、気になる方は城山散策がてらぜひ、お出かけ下さい。

今日も何とか結んだ帯のお太鼓はまだまだ格好良くないです。。。



煥章館で祭りのパンフレットと一緒に置いてあった袴の着付けの用紙。

参考にして古い道着のひぼを処理してみたらすっきり。

長いものを美しく収める技。

着物などを着ることも大事やけど、

美しくたたんでしまう。というこころや技もちょっこしずつ身につけたいです。

  
Posted by いまでのびぃ  at 08:58Comments(0)好きなこと、もの、場所茶道あれこれ

見ざる、聞かざる、言わざる、思わずの四つの猿

2024年03月22日
ポッドキャストで見つけた番組で、

見ざる、聞かざる、言わざるの3つに加えて

「思わず」を加えるという知恵を学びました。

わくわくするような楽しい妄想!ならどれだけ思い浮かべてみてもいいかもしれんけど、

〇〇かもしれん、とか あれって嫌やな、とか邪推や不快な思い。

は、なるべく思わんようにするだけで、自分の周りだけでも結構快適な社会になりそう✨

ちっとも難しくない方法やにか✨

「ひと付き合いは腹六分」で身を守る。

も名言👏

こどもたちは純粋だからこそ、

こういったことをちょっこしずつ覚えていって欲しいものです。



スーパーで買える抹茶。

棗は持ってなくても、この容器自体が棗風。

お茶屋さんにはもっと色んなお茶が売っとるけど、

すぐに買えるもので充分練習できて、楽しめます🍵

  
Posted by いまでのびぃ  at 09:10Comments(0)令和のあれこれ茶道あれこれ

健康保険証の件はひとまず解決。

2024年03月18日


ちっちゃい梅の花です。

曇天の日曜、先週よりもっと咲いてました。

春は確実に進んどる!


今日は袋帯を結ぶことに初挑戦。

へちがんだり、重なるところが重ならず。

着物のことわかるひとが見たら、「まぁ、みっともない着方」とお叱りを受けそうなくらい!

最初からうまくいく訳がない、まだまだ練習必要😅

新生活が始まるそこのあなたも

びびってばっかじゃなくて、新しい挑戦やと思うと気持ちが少し前向きになるかとわたしは思います。

やってみんとわからんよ何事も。

失敗したことないひとは挑戦したことないひとです!

人生は一度きり、いのちはひとつだけ✨

わたしはこれから健康への投資、始めます🤩


  
Posted by いまでのびぃ  at 07:07Comments(0)令和のあれこれ茶道あれこれ

小さい春見つけた

2024年03月10日
ひと月ぶりのお稽古でした🍵

道具も変わり、頭は真っ白。

去年のメモを見てからお稽古に向かったけど、

お茶の道は、メモではなくからだが覚えるものなんやなとつくづく思いました。

釜のお湯が沸く音(しゅんしゅん、しょわしょわといった感じの音)を松風と言うそうです。

水を足すとぴたっと音が止まるその静けさや

襖を開けたり畳の上を歩いたりすることは、

わたしにとって和の文化を思い出したり、がちゃがちゃした日常を忘れて集中できる、かけがえのない時間✨



写真撮影の技術が下手くそで申し訳ないです。

お稽古の帰り道に雪が舞う中の紅梅色。

枝の感じは桜に見えるけど、時期としては梅なんやろか?

小さい春、見つけました🔍

我流の着付けは、お太鼓がなかなか格好良く決まりません。。

着てみんことにはいつまでも覚わらんもんで、
下手くそでもお稽古のときはなるべく着るようにしたい。

帯を結ぶ動きは、自然と肩甲骨を動かすことになるもんでちょっと身体が柔らかくなってきました。

お茶🍵も着物👘も良いことづくめ。

今年は高山市内の気軽なお茶会、沢山行きたいです。  
Posted by いまでのびぃ  at 07:59Comments(0)好きなこと、もの、場所茶道あれこれ