Live。

2025年03月31日
知っとる曲じゃなくても、楽しい。

ライブハウスの空気感っていいものやなぁ。

ノンアルコールやったけれど、蛍烏賊やら春野菜、美味しい料理を堪能。

今度はお酒も飲みたい!

高山のまちなかのお店、見っけ。


Liveでは死んだ家族が、直前まで聴いとった曲がたまたま流れたもんで、

なんだか嬉しかったです。

今を楽しむおとなたちが、たくさんおることもわかって

わたしもそんなひとりになろうと決めた夜さりでした。



躍動感ある獅子。

和傘って日本らしい素敵な生活用品やよな。  
Posted by いまでのびぃ  at 07:16Comments(0)好きなこと、もの、場所令和のあれこれ

人生はやった通りになる。

2025年03月27日
小説に出てきた衆議院議員選挙の演説の内容が、すぅーっと入ってきました。

あぁ現実もこんなひとたちばかりならいいのにな。

仕事というものはそれぞれの役割があって、それが世のため人のため、自分のためにもなっているといいです。

最近はすぐ情報が手に入るもんで賃金とかきらきらした面だけが目立つけれど、自分が好きなことや他人からみたら辛い大変と思われることでも楽しい、苦にならん。ということが大事やと思う。

人生は思い通りにはならん。と言う言葉は昔からあるけれど、

人生はやった通りになる。

ある方が当たり前のようなこともずばって言わはって、はっとさせられた!



券は文化会館や市内お茶屋さんで買えます。

やってみたい。という思いからやっている。に変わったひとつがお茶。

長く続けていきたいことのひとつです。


  

終わりは始まり。

2025年03月24日
数日前の投稿忘れとったやつです。

ではどうぞ。

日差しに誘われて宮川ランチ。

久しぶりに行ったルパンムジョーさん。
さくさくクロワッサンに 人参ポタージュ。

平和なひとりランチタイム。

セーヌ川よりお水はきれいや!



村半の夜さりのひととき。

わたしは3年程前からときどき混ざらせてもらって

色んな人から色んなことを教えてもらった場でした。

もらったちらしを2枚紹介。



発達障がいって何やろな。

音楽を通して身近に感じてもらえたら。とちらし中央に書いてあります。

専門家の講演会や勉強会も深い学びに繋がるけれど、知らないひとこそ気軽。が大事やよな!



猫柳か猫柳に似たやつかどっちかわからんけれど、一つ一つの花の大きさはちょっこしずつ違う。

大きければ良い? 形が整っとれば一番?

ぱっと見れば同じやけど、人間もひとりひとり細かなとこは違っとる。でも同じ人間。

このお花の根っこはひとつ。一緒のとこから生命が始まっとる。



鞄の中でくしゃくしゃになってまってごめんなさい!

こちらは絵本が登場のイベント。

音楽や本を楽しむことは、わたしにとって大切な生きがいのひとつ。
  

自分の介護を妄想、デザインする。

2025年03月24日
昨夜のタウンミーティングはこれからの介護について明るく楽しくわいわい話してきました。

・イメージしないことは出来ない。
(認知症世界の歩き方という本があるそう)

・観光地、海外の人も多く集まる高山。
その中には認知症のひとがいたり、県外から車をボコボコにしながら来ることもある。

実際にそういうケースがあった。でもどこでも緊急ショートステイを受け入れてくれる訳ではない。

そういったことも想定、イメージできる介護施設、介護職員が必要。

・認知症新薬のこと

・富山市で成功している共生デイサービス。障がい者、こどもも混ざることの可能性、メリット、デメリット。

・夜型サービス。飲酒可能な施設があっても良い。

・かまどがある、敢えて最新機器に頼らない、懐かしいほっとする昭和の空気で過ごせる県外の施設。

・認知症のお客様大歓迎の飲食店。わかっているひとなので警察に通報しない、温かいまち。

・認知症予防あれこれ。運動だけでもだめ。しゃべること、趣味やボランティアなど生きがいや楽しみがあることの方が良い。

・免許返納後の生き方を問われている。
バスや列車、タクシーもあるけれど、認知症でも使いやすいシステムが必要。



ちょっこし、コーヒーブレイク。バックタイプは口径広めや縁が太めなカップでも使いやすい。

・様々な制度があっても知らない、使いにくい。
何かスタートしたいときに必要と言われるきちんとした書類づくりは高齢者にとっても難しい。

〇〇しやすくするのが行政サービス。
そういう時こそ生成A Iを使う。

必要になったときに自分はどんな介護をされたいか。

自分たちが親や配偶者の介護をするときにどんなサービスを使いたいか。

考えて損はない。

わたしはタウンミーティングに混ざらせてもらって、誕生日に書き直しとるエンディングノートに追加したいことが増えました。

そして仕事でも、仕事以外でも自分が関わる高齢者のことをもっと穏やかな大らかな気持ちで接したいなと思います。

介護について家族やこどもたちに迷惑をかけたくない。とよく言うけれど

こうしたい、ああしたいという希望。そして介護する方される方、お互いにとってどんなことが迷惑なのかも普段から話しておこうと思います。

暗くなるより、介護が必要になっても明るい未来を妄想、イメージ、想像創造することのほうが楽しかったです。

楽しく生きとるひとは、暗い悲しい気持ちも知っとるけれど頭の中を楽しいことでいっぱいにできるひとやと思います。



蕗の薹みっけ! 

蕗味噌でタウンミーティング前に丼一杯食べてまった。
  

明日り早朝は屋台入れ替え。

2025年03月22日
山王祭りの幟は立ったけれど、

明日の早朝は秋の高山祭りを盛り上げる 八幡地区の屋台入れ替え。

先週の予定やったけれど雪で中止になったそう。

金具や彫刻や織物も濡らしたらだしかんでなー。



どの屋台が入れ替えなのか、詳細は桜山八幡宮のSNSをチェックしてみて下さい。


秋の二日間は観光客がおりすぎて見れん。というひとは屋台会館に行けば年中観られる。

屋台蔵にしまいっぱなしより、お披露目の機会の多い八幡地区の屋台。

でれ近くで動く屋台が観れる貴重な機会。

まさに動くアート。

行かれる方はこっそり触ったりしんように。
そして屋台組の方の邪魔にならんように。
車や側溝などに気をつけて観覧してな!
  
Posted by いまでのびぃ  at 07:38Comments(0)好きなこと、もの、場所令和のあれこれ

知らなんだら利用も応援もできんよな。

2025年03月16日


こちらの講演会に行ってきました、イベントが重なるときは誘導員さんもおるんやけれど、
文化会館の駐車場は幅が狭いなぁと感じます。



「ちゃんと」とか「ふつう」。あなたはこどもに向かって連発しとらん?

おとなが勝手な思い込みでやらせたいことを押し付けて、こどもの時間を奪っとらんか?

こういう言葉にどきっ!っとするおとなも多いんでないやろか。

わたしもそんなひとり。


こどももおとなも一人の人間。と考えたら

色々な権利が保障されとることは当たり前でないとだしかん。

少子化対策の一環で色んな支援があるけれど、

いつの間にか支援という名前の付くものだって、こどもを支配するものになっとらんか。

世の中には

困ってないのに支援しんといて!
放っておいて欲しい!

というこどもの声もあるそう。

こどもの本音、わたしらおとなはどんだけ聴けとるやろな。。。


令和は教育やこどもの過ごす場所の

これまでの当たり前を

新しい当たり前にしていく時代なんやって。



創意工夫されたゲーム。

よく出来てます、お見事!



官民連携。

会場では高山市すごいねってお褒めの言葉もありました。

同感。連携連携って叫ばれるけれどなかなかできとらん、だからこういう場ってどんなことでも必要。

確実に前進していっとると感じた、こども関連の講演会の報告でした。
  

個人商店巡り その壱

2025年03月15日
たまたま個人商店を巡る日になったもんで一店ずつ紹介。

歯はからだの一部。一生もの。

寝る前の歯磨きのあとは歯と歯の間のお手入れにフロスを使います。



詰め替え商品も簡易包装で嬉しい。

詰め替えるフロスは蓑虫みたいで可愛い。

量り売りと自然に優しい雑貨類を扱うthinkさん。

瓶はチョコがけのいちじく。いちじくって種のぷちぷちも好きなんやさな。

残雪の中、リスかいたち小 にも遭遇。

鶴梅擬と一緒に飾られたお雛様も静かな和の店内にぴったり。

ここでお茶会やったら素敵やろなー。

宇津江にはわざわざ行きたくなるお店がいくつかあるんやさな。



時々、北アルプスが顔をのぞかせる、ドライブ日和。

小さい頃から見てきた山は今も変わらずそこにある。

高山国府トンネル抜けたあともでれ素晴らしくて涙が滲むような絶景。

飛騨を囲む雪山の美しさは格別。
  
Posted by いまでのびぃ  at 07:45Comments(0)好きなこと、もの、場所令和のあれこれ

14年目の震災後。&苦手なことだからこそ行ってみる。

2025年03月14日
あなたはどんな14年目の3月11日やった?



明日りです。

震災関連の映画観たことあるひともないひともぜひ!お出かけ下さい。




来週はこんな場もあるそう。

世の中、情報技術社会やもんな。

ポケベルから携帯電話、インターネットの普及と共に10〜20代を過ごしてきたはずなのに、でれ苦手。

もうこれ以上デジタルいらんのでない?とか思ってまうアナログが落ち着く中年だからこそ行ってみたいと思った!

飛騨の自然を知るマタギでもあり、

DXの可能性など熱く語ってくれそうな方のようです。

有料とはいえ1000円。

価値ある時間になりそう。平日夜さりでも楽しみー。


  
Posted by いまでのびぃ  at 10:31Comments(0)好きなこと、もの、場所生と死令和のあれこれ

整える。あれこれ。

2025年03月10日
日差しが春らしい日曜日やったな。

雪解けと進み、もう雪下駄じゃなくても良さそう!

一番多いプラ容器ごみ箱の位置を変更してみたら気分が変わった!

家の掃除だとか模様替えは小さな変化が楽しめる0円娯楽かも。


真・行・草

格が上とか下とかではなく、何とも言えない和の表現。

お稽古で学ぶことは毎回色々ある。

もっと若いときに始めていたら、また違った気づきもあったかもしれんし

いま出会えたからこそ良かったのかもしれん。



帛紗も広げておくといい、と教わったもんで早速広げることに。

知らなんだ〜。

春慶塗りの四角盆は、お茶道具用の乱れ箱になったよ。
  
Posted by いまでのびぃ  at 09:57Comments(0)令和のあれこれ茶道あれこれ

初音ミクの日。

2025年03月09日
こどもが教えてくれました、今日は3と9で初音ミクの日だそうです。

平成からおるボーカロイド。

さて。


たまゆら の意味を調べてみると古語で2つの意味が。

視力検査では思ったより見えとったけれど辞書は見えにくい、虫眼鏡が大活躍。これは老眼!?

・玉響 かすかに。

たまゆらに きのふの夕(ゆふべ)見しものを 
万葉集

・瞬 しばらくの間。

たまゆらも心をやすむべき 方丈記

国語の授業を真面目に受けとれば、こんな言葉のことも若いうちから知っとったかもね。

写真展はどっちのたまゆらやろか。



昨日から始まっとるみたい。
  
Posted by いまでのびぃ  at 08:04Comments(0)好きなこと、もの、場所令和のあれこれ