認知症になる前に

2025年05月22日
認知症でもいいにか。と思えるまち。

まちというか、その前にまず身近な自分の周りの人間関係づくり。

あれ?ってなったら教えてもらえる助けてもらえる、見守ってるもらえる関係づくり。

すぐには無理かもしれんけど、わたしは周りのひとにお願いしとこうと思います。

〇〇が好き、〇〇は苦手。
家族や大切なひとに生活のあれこれについて伝えたり書面に残しておく。

自分のこと振り返るチャンス。

わたしは認知症になったらたとえわたしがぎゃーぎゃー騒いだとしても免許返納最優先にして下さい。と二重線にしとくつもり。

運転苦手やで、認知症にならんくても早めに返納したい。

新聞で知ったんやけど橋幸夫さん アルツハイマー型認知症を公表されてました。

ステージで歌うことは可能とのこと。
歌うことは じゃなくて 歌うことが。という表現でも良いよね。

そんで良いよね、歌手俳優の橋幸夫さんやもん。

認知症になって色んなこと忘れてまったり、わからんようになっても

すぐに全く何もできんくなる訳じゃない。

野菜の作り方、田んぼの管理、料理や家事、音楽、絵、深い会話、

そのひとの持つ良さをどう引き出すか、関わるわたしたちの能力試されてます!

仕事に対してそんな気持ちになる今日この頃。



伊勢 月夜見宮です。

みどりの側におると不思議と穏やかになりました。
  
Posted by いまでのびぃ  at 08:35Comments(2)飛騨の高齢者令和のあれこれ

久しぶりに風邪をひきました。

2025年05月20日
久しぶりに風邪をひきました。
喉の違和感から6時間後、だるさ、さらさらの鼻水多量。高熱はなし。

とはいえずっと寝とるわけにはいかんのが兼業主婦の定め。
頭ぼーっとしながらも運転もしんならんし買い物も行かんならん。

ちょっこしずつ水分摂りながら、家事の合間に横になる時間を多めにとって本を読んだり録画を観ながらゆっくり過ごす。

風邪が過ぎ去るとちょっとすっきり。

珍しく睡眠不足が続いて 急な暑さや湿度、冷房に当たったことが原因と思われる。

葛根湯が薬箱に、梅干しの常備があって助かりました。



  
Posted by いまでのびぃ  at 12:40Comments(0)令和のあれこれ

今夜は未来ラボ。あなたもわたしも市政に参加。

2025年05月15日
今夜です。



市議会議員のお二人から最近の高山の様子、市議会の様子を誰でも聴ける場。

政治に無知だったわたしも 二人のおかげでちょっこしずつ興味が湧いてきたここ数年。



選挙で投票して終わり。

じゃなくてそれからどうなっていくか、が大事。

自分たちの思い希望、せっかく高山に住んどるんなら諦めずに叶えていかんけな?

わたしは所用で行けんけれど、気になる方はぜひお出かけ下さい。

  
Posted by いまでのびぃ  at 07:49Comments(0)こども関連飛騨の高齢者令和のあれこれ

育児日記

2025年05月07日
初めての子育てが始まった頃に

つけとった日記を見てみると

クソ真面目に3時間置きに授乳、ミルク〇〇ml足す。

と書いてあります。

絶対母乳で育てたい!という理想は最初から叶わず。

おっぱいの濃さだとか味だとか、毎回同じじゃないんやで飲む側の赤ちゃんの満足度は違うと今では思う。

きっかり3時間置きじゃなくていいのに。目の前の赤ちゃんが欲しがるままにおっぱいあげたらもっとうまく母乳が作られてあげられたかも。

わたしは適当。という言葉が使うべきときに使えなかった不器用なお母さんでした。

夜中でも早朝でも関係なく起きておっぱいあげたり抱っこしたりとそれまでの日常ががらっと変わる産後の育児。

お母さんがなるべくのんびり、ゆったり過ごせる工夫、知恵。

時間が経過したからこそわかる気がする中年になりました。



一歳の誕生日まで日記は続いとって、何かしら書くことはわたしにとって大切な行動なんやな。と改めて思いました。

生後115日目。

散歩中、おばあちゃんが話しかけてくれる。
「こどもは宝」

でれ嬉しかった、良い思い出の1ページ。

育児中のお父さん、お母さん。

クソ真面目はやめてなー。
  
Posted by いまでのびぃ  at 08:32Comments(0)こども関連こころ、自死令和のあれこれ

アドラーとドラッカーを間違えました。

2025年04月30日
たぁけやな、と思わんといて下さい。
音としてはちょっこし似た響きやよな!

うっかり間違えて借りてきた本やけど
どちらも読んだことないもんで読んでみることにします。

これまで知らなかったひとの考えを知ることで何か発見あるかもしれん。

わたしはこういううっかりミス、勘違いが時々あります。
ひとに迷惑かけん程度のことなら良しとします。

完璧を目指すといつの間にかくたびれてまう。
間違えたら間違いに気づいた時点で修正する。自分で気づかず誰かが教えてくれたなら謙虚に受け止める。

次は気をつける。

自分にも他人にも寛容に。



春から初夏へ。
あちらこちらに咲く花がわたしたちに喜びや幸せを与えてくれます。



不思議と引き込まれるお店。
爽やかな風が入り込んで心地良いひととき。

上品な店主が運んでくれたハーブも入って彩りもきれいなジュース。

美味しい飲み物食べ物って元気がもらえます。  
Posted by いまでのびぃ  at 08:13Comments(0)好きなこと、もの、場所令和のあれこれ

米が好き。

2025年04月26日
久しぶりに行きたい喫茶店に行ってみたけれどお休みでした。

そんな時、ひとりだとすぐ別プランに切り替えられるのが良いところ。

とある日のランチはスーパーで買った林花のチヂミ。

具材は野菜のみなのに食べ応えあって大満足。

お米がついに昨年までの価格の2倍くらい。となると
米以外を食べる頻度を増やすしかない。

お米って食べ応えあって腹持ち良くてどんな味付けにも合うし、おにぎり、炒飯、お粥とか形変えてアレンジもできるし万能。

今までが安過ぎたんかもしれんな、、、



本日 右の絵本の阿部海太さんがえほんや ピースランドにござるって。

原画見られます。

色んな絵本も置いてあったけれどわたしは馬と虫の絵に惹かれてこの絵本を選びました。


わたしは米作りしたことないひとです。

高い高いって文句ばっか言っとらずに、できることやれることで工夫します。  
Posted by いまでのびぃ  at 07:50Comments(0)好きなこと、もの、場所令和のあれこれ

やっているひと。になる。

2025年04月25日
でれ読みやすかったです。

話題の谷口たかひささん。



口だけじゃなく行動しとるおとなのひとりに、わたしもなりたい。

以前コミュニティコーピングの学びで知ったおせっかいおばさんになる為には

口も大事やけど口で伝えるだけじゃなくて、
時には一緒に何かやるようにしたいです。
時にはこっちから出かけて行きます。(アウトリーチ。訪問。付き添い。などなど。夢のひとつ)

自分のこどもにも、これから出会うこどもたちにも、そこのおとなのあなたにも

うまくできんくてもやっとるもんな、続けとるもんなあのひと。


とわかってもらえるように行動します!
  

わたしのお客様は高齢者が多いです。

2025年04月20日
あんばようまんくりできて、気になる場に行ってこれました。

ドラッカー、一冊も読んだことない初心者。



富士コンクリート、日産木工、それぞれ経営者から社員研修やイノベーションの様子のお話しが色々聞けました。

企業内での読書会、有志を募って休まず参加する社員、素敵!

わたしは日本酒が好きやけど、
飛騨の樽で仕込まれたウイスキー、飲んでみたくなった!

メンタルトレーニング、ストレングスデザイン の担当者の方、講師の方からは 

ドラッカーについて、初心者でもとっつきやすくお話しが聴けました。

頭に残しておきたいことばかり。

メモしたけどメモが汚くて読めん。。。

全く新しく何か作り出すのなんて無理、でれ難しい。

イノベーションって、
既にあるものの中から発掘する、見つめ直す感じ。

わたしの仕事のお客様は多くが高齢者。

ロボットに仕事取られんように頑張らんならんのです、わたし。

って言ったら面白いねーってお客様に笑われたけれどこっちは死活問題。

あなたで良かった、あなたと会えて良かった。言ってもらえるような仕事、していきたいです。

ドラッカー、早速読んでみます!
  

やってみる、できることから。

2025年04月08日
耕作放棄地、土地がようけある飛騨は

やろうと思ったら農業やりやすい環境です。



こういう本を読んでみると、見えんところでも見えるところでも自然環境がどんどん変わっていっとることにやっとこさ気付かされる。


手探りで始めてみとるけれど、わからんことだらけ。

土のやわいはこれで良かったのかもわからんし、

春に植えると良い野菜の苗は何なのかも知らんし、

これから畑の周りには草がむくむく生えだすけど草刈りはどうするのかとか考えとらん。

わたしが尊敬するひとたちは結局何かしらやってるひと、行動しとるひとたちです。

わたしもそういう人たちに倣ってやってみとる最中です。

こどものアレルギー症状もあることやし薬に頼らず生きていく為には

食べ方だとか食べるものはもっと真剣に考えたいよな。
  

和の文化を楽しむ春祭り。

2025年04月04日
昨日の一之宮生きびな祭り、晴れて良かったね!

一度も見たことないもんでいつか行きたい!


さて、屋台に詳しい桜花さんは早々に手に入れてみえる高山祭りのパンフレット。

わたしももらってきました。



今年はすっきりしたデザイン。

昨年までのはこどもは親しみやすかったみたい。



やっぱりからくりはこどもたちにとっても不思議な魅力があるんやな。

ひぼを操ってくるくる回ったり、お辞儀したり、すごいよな!

観光客に混ざって、今年の山王まつりも楽しみたいです。

梅や早咲きの桜がちらほらしてきた高山。

お祭りは装束や、彫刻、見送り幕、金具、謡曲、笛、太鼓。

和の文化を地元の日本人のわたしらも楽しく学べるチャンス。

まつり屋台は動く美術館やとわたしは思っとる。

でれ楽しみです。