知らなんだら利用も応援もできんよな。

2025年03月16日
知らなんだら利用も応援もできんよな。

こちらの講演会に行ってきました、イベントが重なるときは誘導員さんもおるんやけれど、
文化会館の駐車場は幅が狭いなぁと感じます。



「ちゃんと」とか「ふつう」。あなたはこどもに向かって連発しとらん?

おとなが勝手な思い込みでやらせたいことを押し付けて、こどもの時間を奪っとらんか?

こういう言葉にどきっ!っとするおとなも多いんでないやろか。

わたしもそんなひとり。


こどももおとなも一人の人間。と考えたら

色々な権利が保障されとることは当たり前でないとだしかん。

少子化対策の一環で色んな支援があるけれど、

いつの間にか支援という名前の付くものだって、こどもを支配するものになっとらんか。

世の中には

困ってないのに支援しんといて!
放っておいて欲しい!

というこどもの声もあるそう。

こどもの本音、わたしらおとなはどんだけ聴けとるやろな。。。


令和は教育やこどもの過ごす場所の

これまでの当たり前を

新しい当たり前にしていく時代なんやって。

知らなんだら利用も応援もできんよな。

創意工夫されたゲーム。

よく出来てます、お見事!

知らなんだら利用も応援もできんよな。

官民連携。

会場では高山市すごいねってお褒めの言葉もありました。

同感。連携連携って叫ばれるけれどなかなかできとらん、だからこういう場ってどんなことでも必要。

確実に前進していっとると感じた、こども関連の講演会の報告でした。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(高山の未来)の記事画像
お米の消費、どうしとる?
八ヶ岳でリトリート のお知らせ
今夜は未来ラボ。あなたもわたしも市政に参加。
買ってみる、やってみる
飛騨はまだまだ端午の節句。
育児日記
同じカテゴリー(高山の未来)の記事
 お米の消費、どうしとる? (2025-05-21 07:24)
 八ヶ岳でリトリート のお知らせ (2025-05-17 16:42)
 今夜は未来ラボ。あなたもわたしも市政に参加。 (2025-05-15 07:49)
 買ってみる、やってみる (2025-05-14 08:19)
 飛騨はまだまだ端午の節句。 (2025-05-09 09:35)
 育児日記 (2025-05-07 08:32)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
知らなんだら利用も応援もできんよな。
    コメント(0)