風になった愛子さんの映画の感想の一部

2023年12月17日
昨夜は雨が止んで、雪に変わりました❄️


わたしのことです。

ひとりで気ままに行動するのが好きやけど、

誰かと会話したい。

話しが無理なら、見える場所に自分以外の誰かがいる空気を感じたい。

やもんで、家で一日中じっとしとるということは滅多にない。

わたしはわたしなりに、自然と孤独対策をしとるのかもしれんな。

ひとはひとりでは生きていけんもんな!!!

いっつもやかましいな、あいつは!と思うひともおるかもしれんけれど、

なんか気になる、あのひと。と思うときや

何でも喋っていいよ、という自由時間は

やっぱりわたしは何かおしゃべりをしよう!と思った日でした。

ただやかましいのではなく、

笑顔や楽しい空気や、
忘れとったみんなの優しい気持ちが生まれるような、

そういうひとになりたいな。と思った土曜日でした。

笑いヨガ🧘のニュースもやってました。

口角上げるだけでも楽しくなる効果あり。

確かに笑顔も伝染するよな〜



どんなときでも、それが笑い😆🤭になることもある。

ひととひとの繋がりの必要性。

自分以外の誰かと関わることで、悶々としとったことにも切り替えスイッチが入ること。

美味しい食べ物を誰かと食べたり飲んだりする。

ペットや花の世話。

こどもと話す。

誰にでもできる、むつかしいことじゃないことでひとはまた生きていこうと思えるのかもな、、、


今日も村半で上映会あります。

まだ申し込み間に合うのでは??  

グリーフケアの映画やるんやって

2023年12月16日
令和5年、悲しい出来事があったひともそうでないひとも

悲しみの感じ方、受け入れ方、考えてみることはどんなひとにも必要やと思う。

悲しい出来事は、いつ起こるかわからん、他人事じゃないです。



明日から3日間、でこなる座で映画上映会あるんやって。









テナントゼロのイータウン内(🤪

映画観るんなら、できれば座り心地良い椅子で観たいなぁ。

チケットの買い方がわかりにくい&電話は平日しか受け付けてないのかなぁ。

わたしはSNSでこの映画のことに気づいたのがやっとさっきやもんで、メールを送信してみたところです😅

無事予約取れたら、観に行きます〜

わたしの今年一番の悲しみは

「圧力、権力、色んな力にあの手この手で向かってみたけど、だしかんかったこと」です!

市議会一般質問でやさしい日本語という言葉が出てきました。

よく耳にするハラスメントという言葉を使わず、飛騨弁を交えた表現にしてみました✨  

市議会傍聴。今日も一般質問あります。

2023年12月12日
高い場所から他人を見ることなんて滅多にない機会でした。


議長の後ろには大きな春慶塗りの飾り。

傍聴席のシート 15cmくらいのしっかりした厚み!

こんなシートで、映画とか劇とかも高山で観れるといいです。

議長って手を挙げて名前呼ばれてから発言するのとか、きちんとルールがあることも知りました。

傍聴側もスマートフォンの電源は勿論オフ。

拍手や野次など送らないとか、外の壁に色々とルールが書いてありました。


傍聴席から見える市のひとたちは、昨日は全員男性でした。

まだまだ女性が少ない場なんやなー。



質問内容と順番が書いてある資料。

行けばもらえます。

こどものこともおとなのことも、
自分が住んどらん地域の課題も、
色んなことを知ることができました。

広い広い高山市だからこそ、可能性を感じました。



飛騨の山奥🤣🤣🤣

有名な方の本にこんな風に表現されることをわたしは誇りに思う!!







スカイパークからの眺めです。

傍聴席のある市役所6階からは北アルプスとは反対側の景色が見えました。

働く方も息が詰まると思うもんで、絶景スポットがあるといいですねー。

今日はわたしが気になるゴミ関連の一般質問があるようなので、録画であとから観ます✨

雨で行くとこないわーってひとも

傍聴してみる価値あり。

是非お出かけ下さい。








  
Posted by いまでのびぃ  at 07:58Comments(0)飛騨の高齢者令和のあれこれ

市議会 地域市民意見交換会、行ってみんけな?

2023年11月06日


広報たかやま&ぎかいだより、お家に届いてますか?


恥ずかしながら、こういった会があることは知らなんだよ、わたし、、、

市議会議員さんも、3つの委員会に分かれとるそうです。

それぞれの委員会の代表が揃って、

わたしたちの住む地域に来てくれる❤️

わたしはみらい会派のお二人としか話したことないもんで、

顔と名前しかわからん市議の方を直接見たい、話しを聴いてみたい。

と思うもんで行く予定です!

市民の意見を市政に反映させる と書いてあります✨

10割のうち、3割くらい意見が集まらんとなかなか何かを変えることはできんのやって。

(なんとかの定義)

ぶーぶー文句だけ言って毎日過ごすより、

市議会議員さんが味方になってくれたら、

より良い高山になるかもしれん。


ぎかいだよりを読んでみるだけで、色々な学びがあります。

荘川に新しく学校ができますが、

寒冷地につきペレットストーブでなくガス式暖房

とありました。

早くのくとくなるのはガスなんやな〜とか、

中山の野球場には選手用のトイレがないとか、そんなことも公式戦やるには必要な理由なんだとか。

大きな試合が高山でもやれるとまた色々な良いことがあるのかもしれんよなー。

なんやようわからんよな!と言うことは簡単やけど、

自分が住むまちのことなんやで、自分で知ろうとすることだけはちょっこしずつやっていきたいです✨

三連休が過ぎ、市内の紅葉もだいぶ進んできました。

千島、白山神社の紅葉🍁がいつも綺麗やなと思って車を走らせてます。

散ってまう前に、今年は近くでも見てみたいです。
  
Posted by いまでのびぃ  at 07:44Comments(0)こども関連飛騨の高齢者令和のあれこれ

女性ならではの健康問題

2023年11月03日


こんな講座があるそうです✨

中年女性は気になる内容✨



雑誌の整頓しとったら、ピンポイントな記事もあり、破って取っとくことにしました。

ヨガにも詳しい、モヒカン頭の高尾美穂先生の記事。

更年期症状が強いひとは、専門家に相談しての薬物療法(飲み薬、貼り薬、塗り薬!)も必要かも。

漢方薬も体力や、症状に合わせて何種類かあるそう。




これはSNSでムキムキの男性が肩凝り対策にやるといいよ!と挙げとった体操。

左右交互に2〜3分繰り返すと良いそうです。

早速試してみたところ、漫画の単行本が軽くて持ち易かったです。

肩甲骨回しも肩凝りに良く効くけど、これも時々やってみよっかな。

こどもが見つけた漫画、結構面白い🤣

人生も季節と同じで移ろってゆくもの。

自分にとって不自然なことは止めて、

うまく乗りこなす。(これは現在ソロツアー中の🐟山口一郎さんが教えてくれた大好きな言葉)

そんな40代を過ごしたいもんやな。

三連休、

皆さんも欲張らんずに、かつ楽しく過ごさんけな?  

ブギウギ

2023年10月12日
連続テレビ小説のタイトルがブギウギと書いてあります。



戦後や、音楽のお話なんやろか。

週末にまとめてやるやつを録画してみようかなと思ってます。


高齢者と職員みんなが歌えて、
そんなに難しくない曲って大正〜昭和に作られた曲が多いです。


団塊の世代以降が高齢者となるこれからは、どんな歌が盛り上がるんやろか。。。


自分が知らんことを歳を重ねたひとたちから色々と教えてもらって、

健康なこちら側は必要なお手伝いをする。

高校までの学校の勉強は
じっと座って先生の話し聞いたり、黒板に書かれたことを写すだけみたいなのばっかやったけど、

からだを動かしながら勉強できるいまの方が楽しいです!

教えてもらってばっかじゃなくって、

わたしも中年なんやで色々アップデートして、

「いまでの〇〇は〇〇なんやよ」とひとに伝えられるようにもなりたいものです✨






  

寝れん夜さりに考えたこと

2023年10月02日
良い言葉を見つけた!

吾唯知足(われただたるをしる)

不満を感じず満ち足りた気持ちを持つことの大切さを伝える言葉らしいよ〜


色んな欲を出さん ということかもしれん。

世の中の色んなことの大体は 

お金の問題、人間関係の問題やよな。



こんな美しい着物😍、眺めるだけでも充分こころは満たされる。

最近たまたまInstagramで沖縄の芭蕉布というものを知り、はぁ〜素敵やな💓とよく投稿見させてもらってます。

着物を気軽に着る生活に憧れるわたしは、こんな楽しみも最近できました。

欲しいけど手が届く値段ではないもんで見るだけ。

これも足るを知るということなのかも!


この間、寝れなんだもんで、仕事で使えそうなネタを考えました。

おかげさまで、季節にちなんだネタで、
簡単にできそうな良いものが思い浮かんだ💡


朝晩はさぶいくらい、昼まりはでれ気持ち良い気候のこの頃。

飛騨も色んなイベントあって楽しみです。

わたしは9日、10日の八幡まつりは観に行く予定です✨

色んな飛騨のものが味わえたり、作家さんの作品観れるマルシェなども気になるよなー✨


新型コロナの扱いが緩くなり、講演とか勉強会とかも行きやすくなりました。

面白そうやな、と思ったことは子育てや家事のバランスも考えながら!!なるべく参加したいです。
  

現代の建築の建物なら、まんだ冷房いるよな!!

2023年09月19日
9月中旬なのに、
19時頃になってようやく涼しくなる、、、

コオロギを始め虫の音も聴こえてきます。が、

昼まりなんて、まんだセミ鳴いとるよ🤣

木造や土壁の建物や日当たりでれ悪いとこでなければ、大体の家や 家より大きい建物の中は暑いです。

というわけで、飛騨も冷房を使う必要性があるけれど、広い場所でみんなが心地良い適温というのが難しい😓😓😓

じっとしとる人たちにとっては、風が当たり続けるのは辛いし。(高齢者)

動いとる人たち(仕事しとるわたしたち)にとっては、冷房なしは熱中症、体調不良の原因にもなるでな〜

今月の市議会一般質問でも、屋内運動場の冷房について意見を述べてみえる議員さんたちがいました。

標高高いところにある運動場まで行けば涼しいんかもしれんけど、

毎回毎回行くことは無理やろし、

熱中症アラート発令時は、練習も控えめとか中止すればいいのかもしれんけど、

目標に向かって熱心に練習したいこどもたちにとったらどれだけでも練習したいやろし。

現代の夏の気候のこと考えると、飛騨でも屋内運動場の冷房は必要なのかもな、と思いました。

涼しい朝、晩に練習するのもいいけど、付き添わんならんおとなが忙しいでだめなんかな。。


さぶいのは服で調節できるけど、

暑いのは限界あるよな‼️

そして「適切な冷房管理」の、「適切」もひとそれぞれやもんで、もめる原因にもなるよな!

高齢者なら座りっぱなしにさせない。

風の向きや強さを優しいモードにする。

どうしても冷房が苦手なひとは薄い上着や、掛け物で調節する。

感覚だけに頼らず、室温湿度計を見て冷房を調節する。


さぶい、暑いという声に対してできることは何なのか、ちょっとした工夫が必要やなと思った敬老の日㊗️でした。






飛騨大鍾乳洞に行ったときの涼し気な写真をどうぞ。

  
Posted by いまでのびぃ  at 05:54Comments(0)飛騨の高齢者令和のあれこれ

1日どれくらい歩いとる?

2023年09月07日


毎日歩数を記録してます。

通勤が車やと、5000歩歩けば良いほう。

10000歩も歩く日はほぼないです。

道具は自分の足だけ。

お金もかからん、すぐに始められる運動といえば

歩くこと。

女性はいずれおとずれる閉経後にホルモンの影響で骨が脆くなりやすいです。

簡単に骨折するようでは痛いだけでなく、周りにもきっと迷惑かけます。

歩くことで骨を丈夫にしたいんです。


まち歩き、山歩き、

高齢者になっても、歩けるうちは、

気の合うひとたちと歌でも歌いながら歩きたいなぁと夢見ています。


車椅子が必要になっても、

天候が良ければ

ちょっとそこまで押してくれるひとを見つけて、どんどんまちに出たいです。

こどもが小さいうちは山や森に近いところでのびのび育てて、

成長して子が巣立ってまったら、

今度は便利なまちなかに住むのも良いのかもな、なんて思いました。

車がいらんければ、車庫もいらんのやで、

まちなかの空き家にも住めるかも!!

妄想は膨らみます。

まちから離れたところも好きですが、あんまり車の運転が好きじゃないです。

特に雪道、雨の中、夜さりの運転はなるべく避けたい!!

一度行ったら数日は滞在できる、なんていうことが可能ならば自然豊かな場所で住むのもいいです。

何もかも揃った場所を選ぶか

譲れない何かがあるで、多少不便でもそこに住むのか

人それぞれの価値観で生活する場所を選んで、

後悔のない人生を送りたいものです。



  

郷に入っては郷に従え

2023年08月09日
タイトル、郷に入っては郷に従え って良く耳に目にする言葉です。




中村医師は、真にこの言葉を理解されて現地の方を巻き込んで継続的な支援をされてきた方なんやな、ということがよくわかる本でした。

郷に入っては郷に従えって、何でもかんでも迎合するってことではないと思います。

人間社会であれ?って思ったことや間違ったことがあったら、うまくお互いで話し合ってより良い道を造ることが必要です。

それって違うのかなぁ??



この言葉を例えに出して、

黙っとけよ、おめーは後釜なんやで!と言われたようで、でれ悲しい日でした。

会話から笑顔が生まれます。

お客様が笑ってくれて、何が悪いんやろかー。

わたし何の為に雇われたんやろ、、、

同じ事ばっかやってつまらんで、慣れんことに関しては誰よりも工夫してきたつもりです。

が、そこは特に話題にも挙がらず!

そりゃそうやよな、そこ見られてないもん。

現場知らんひとにはわからんことってようけあります。

お客様が喜んでくれることが1番大切です。

お客様は見ていてくれます。

お客様の為に明日からも頑張ります✨



はじめ焼き菓子店さんの米粉チーズケーキが絶品でした😋

やなことあったけど、ここのお菓子のおかげでとげとげした気持ちからちょっこし優しさを取り戻せました。

砂糖の摂取量は減りました、といった投稿したばかりであまり説得力ないけど、

本日もつたない文章を読んで下さりありがとうございます😊

  
Posted by いまでのびぃ  at 18:07Comments(0)生と死飛騨の高齢者