楽ちんに過ごすと閃めく。

2025年05月03日
ずぼら民のわたしはファンデーション使わんけれど、半衿はずしてみたら結構汚れてました。

家で洗濯ができん着物を 汗や埃からガードしてくれとる半襟さま。

飛騨もあっという間に暑くなるもんで

着物小物も夏向けにやわいます。

襦袢も涼しいやつに変えよっと。

いかに涼しく着るかも大事やし、

虫喰いよりも湿気対策を気にした方が良い、というお話しも聞くし、

爽やかな5月、日を選んで

着物にも爽やかな風を通してあげたいです。

しまいっぱなし、箪笥の肥やしにしない為には

着る分だけ持つ。(欲張って多くを持たない)

気軽に着る。(特別な衣装としない)

なのかな、と思います。

今欲しいものは、お茶を習っとると必要なときがある膝下まである和装割烹着です。

市内を少し探してみたけれど短いのしかなかったもんで

こんなときこそインターネットで探してみます。

楽ちんに過ごすと閃めく。

裸足に草鞋、帯も楽そうな結び方です。

肌に張り付かずに、脇が開いとる着物は生地や小物次第で涼しく着られるはず。

海外の方も多い飛騨高山。

着物や和の文化も是非楽しんで欲しい!

一市民のわたしでも何かお役に立てることないやろか。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(着物)の記事画像
初めての講習会。100人の着物姿に感激。
目も耳も使って。
道伝えのお茶会
正しい正しくないと決めたくないな。とサカナクションの歌にもある。
初釜。
沢山はいらんけれど必要なもの欲しいものもリストアップ
同じカテゴリー(着物)の記事
 初めての講習会。100人の着物姿に感激。 (2025-05-12 07:18)
 目も耳も使って。 (2025-05-10 07:16)
 道伝えのお茶会 (2025-04-28 06:55)
 正しい正しくないと決めたくないな。とサカナクションの歌にもある。 (2025-01-26 11:19)
 初釜。 (2025-01-12 16:51)
 沢山はいらんけれど必要なもの欲しいものもリストアップ (2025-01-04 07:39)
Posted by いまでのびぃ  at 07:36 │Comments(0)着物茶道あれこれ好きなこと、もの、場所
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
楽ちんに過ごすと閃めく。
    コメント(0)