味噌仕込んだけな?

2025年02月10日
家でゆっくりのんびり味噌を仕込む日曜。

こどもたちには袋の上から足で踏み踏みして大豆を潰すの手伝ってもらいました。

バスタオルを被せて火傷に注意します。

材料は大豆、米麹、塩。

茹でる、つぶす、混ぜる。

でれシンプルな工程。

今年はこの前書いた通り、板粕で蓋をする方法を試してみます。

味噌仕込んだけな?

味噌仕込んだけな?

追加分はひとりで踏み済み。

初めての子育て中に、オムツから落ちたう◯ちを誤って踏んでまったときのことを思い出す感触です。

手で混ぜる工程が終わる頃には、あーくたびれた!

からだを動かせば自然と疲れて夜さりはぐっすり眠れる。のメカニズムがよくわかる!

板粕も色々選べるのは酒蔵が多い飛騨ならでは。

土曜はノンアルコールの為、徳利や盃を眺めるだけやったけれど

あなたの家に外の景色が眺められる空間があるならば、お好みにのくとめた日本酒で雪見酒。

最高の冬のお楽しみやにか!

いつか雪見障子のある家に住むのも夢のひとつです。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(好きなこと、もの、場所)の記事画像
先日の菜々ちゃんの野菜たち。
お米の消費、どうしとる?
八ヶ岳でリトリート のお知らせ
買ってみる、やってみる
贈り物選び。
飛騨はまだまだ端午の節句。
同じカテゴリー(好きなこと、もの、場所)の記事
 先日の菜々ちゃんの野菜たち。 (2025-05-24 08:37)
 お米の消費、どうしとる? (2025-05-21 07:24)
 八ヶ岳でリトリート のお知らせ (2025-05-17 16:42)
 買ってみる、やってみる (2025-05-14 08:19)
 贈り物選び。 (2025-05-11 08:27)
 飛騨はまだまだ端午の節句。 (2025-05-09 09:35)
Posted by いまでのびぃ  at 10:12 │Comments(0)好きなこと、もの、場所飛騨のごっつぉ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
味噌仕込んだけな?
    コメント(0)