春から変わるあなたへ。

2025年03月30日
暮らしの手帖のデザイン、新しくなってました。

今号より新編集長だそう。

長く続く組織のトップ、幹部。

ずっとおんなじじゃなくて時には変わったっていいとわたしは思う。

変わることで循環する。新しい風が吹く。

トップや幹部じゃないわたしたちだって、自分の居場所変えたっていい。

人事異動の方も そうでない方も

何かが変わることを、

そんにおそがいと思わんようにしんけな?

ずっと同じみたいな自然だって、わたしらが気づいとらんだけで見えんところで日々変わっとるはず。

髪切った?って言われると嬉しいに!

そんな変化を楽しむように、突然やって来る変化だってなるべく楽しむ。

変わることは不安もあるけれど

楽しもうと思えば、でれ楽しめるサプライズのひとつやよな。



Lotus Blue店主の酸辣湯レシピの絵葉書。

他にも色んなレシピがあるんやよ。

パクチー大好き。ぎょうさん入れます。



名残雪の舞う寒い日曜。今日はお茶の行事でした。

初めてのお手伝いで、てんやわんや。

わたしの夢のひとつをお仕事にされてる先生のお話しも聞けたし、綺麗な着物姿を見られて充実した日曜。

また新たな気持ちでお稽古に励まんならんな、わたし。  
Posted by いまでのびぃ  at 18:30Comments(0)こころ、自死好きなこと、もの、場所

これが更年期か! 慌てず騒がず穏やかに。

2025年03月29日
女性でなくても気軽に読んでください、ひだっちblog。

今朝も蕗の薹みっけ!

5分で蕗味噌完成。春の自然の恵みをありがたくいただきます。



畑初心者。菌ちゃん農法で始めとるんやけどやっぱり畝の周りに水が溜まっとる。。。

溜まってないとこを掘って水の流れを作ると書いてあるもんで早速やってみます。



調べてみると月経期間が長引いたり、出血量が少なかったり多かったりすることがある。と書いてある。

これが更年期か!

わりかし順調に月のものがやってくるわたしにとって初めての経験。

確かに白髪も増えてきたし、年齢もそれなりの中年。

症状はひとりひとり違うっていうし、更年期だって災害や緊急事態と同じように慌てず騒がす落ち着いて過ごしたい。

ヨガ瞑想、茶道、着物、音楽、本、俳句もちょっこし。

わたしは色んな楽しみや習慣を見つけたもんで更年期もおそがくないです。

中年女性の皆さん、更年期のやわい何か始めとる?  
Posted by いまでのびぃ  at 08:41Comments(0)好きなこと、もの、場所

人生はやった通りになる。

2025年03月27日
小説に出てきた衆議院議員選挙の演説の内容が、すぅーっと入ってきました。

あぁ現実もこんなひとたちばかりならいいのにな。

仕事というものはそれぞれの役割があって、それが世のため人のため、自分のためにもなっているといいです。

最近はすぐ情報が手に入るもんで賃金とかきらきらした面だけが目立つけれど、自分が好きなことや他人からみたら辛い大変と思われることでも楽しい、苦にならん。ということが大事やと思う。

人生は思い通りにはならん。と言う言葉は昔からあるけれど、

人生はやった通りになる。

ある方が当たり前のようなこともずばって言わはって、はっとさせられた!



券は文化会館や市内お茶屋さんで買えます。

やってみたい。という思いからやっている。に変わったひとつがお茶。

長く続けていきたいことのひとつです。


  

汚すこと前提でやわう。

2025年03月25日
水や泥遊びが大好きなわが子。

なるべくのびのびやってもらいたいけれど、大変なのが泥汚れの洗濯。

まだまだ風も冷たいもんで、終わったらあったかいシャワーもあった方がいい。

となると躊躇するおとなが多いのは当然。

自然が多い飛騨でも

家の側で泥遊びができるのなんて少数やろし、公園には手洗い水飲み場はあっても泥だらけで使える感じではない。

公共の場でやれる遊びは限られてくる。

合羽(上のみ)を試してみたらしばらくは良かったけれど暑くて脱いでしまう。

長靴もすぐ泥が入ってきてまう。

田植え農作業用の先丸長靴というのがあって、これもいいかも。と思ったけれど、もちろんこどもサイズは店頭にはない。



春休み中に見学や体験できるそう。

わが子もここで地面に穴を掘る泥遊びやったことあります。

泥をかまえば汚れるのは当たり前。

そしてそういう遊びはこどもたちは大好き。

汚すことが好きなお子さんは、着替えや長靴を持参してお出かけください!

お子さんが泥遊び好きなお父さん、お母さん衣類の工夫、どうしとる?

そもそもやらせない、やらせたくないおとなも多いと思う。

これなら!というものを見つけたもんで試してみてよかったらまたシェアします。

新しい原山公園も行ってみたい。

遠くもいいけれど、

こどももおとなも飛騨で楽しめる場所、見つけて行ってみんけな?
  
Posted by いまでのびぃ  at 20:35Comments(0)こども関連好きなこと、もの、場所

終わりは始まり。

2025年03月24日
数日前の投稿忘れとったやつです。

ではどうぞ。

日差しに誘われて宮川ランチ。

久しぶりに行ったルパンムジョーさん。
さくさくクロワッサンに 人参ポタージュ。

平和なひとりランチタイム。

セーヌ川よりお水はきれいや!



村半の夜さりのひととき。

わたしは3年程前からときどき混ざらせてもらって

色んな人から色んなことを教えてもらった場でした。

もらったちらしを2枚紹介。



発達障がいって何やろな。

音楽を通して身近に感じてもらえたら。とちらし中央に書いてあります。

専門家の講演会や勉強会も深い学びに繋がるけれど、知らないひとこそ気軽。が大事やよな!



猫柳か猫柳に似たやつかどっちかわからんけれど、一つ一つの花の大きさはちょっこしずつ違う。

大きければ良い? 形が整っとれば一番?

ぱっと見れば同じやけど、人間もひとりひとり細かなとこは違っとる。でも同じ人間。

このお花の根っこはひとつ。一緒のとこから生命が始まっとる。



鞄の中でくしゃくしゃになってまってごめんなさい!

こちらは絵本が登場のイベント。

音楽や本を楽しむことは、わたしにとって大切な生きがいのひとつ。
  

自分の介護を妄想、デザインする。

2025年03月24日
昨夜のタウンミーティングはこれからの介護について明るく楽しくわいわい話してきました。

・イメージしないことは出来ない。
(認知症世界の歩き方という本があるそう)

・観光地、海外の人も多く集まる高山。
その中には認知症のひとがいたり、県外から車をボコボコにしながら来ることもある。

実際にそういうケースがあった。でもどこでも緊急ショートステイを受け入れてくれる訳ではない。

そういったことも想定、イメージできる介護施設、介護職員が必要。

・認知症新薬のこと

・富山市で成功している共生デイサービス。障がい者、こどもも混ざることの可能性、メリット、デメリット。

・夜型サービス。飲酒可能な施設があっても良い。

・かまどがある、敢えて最新機器に頼らない、懐かしいほっとする昭和の空気で過ごせる県外の施設。

・認知症のお客様大歓迎の飲食店。わかっているひとなので警察に通報しない、温かいまち。

・認知症予防あれこれ。運動だけでもだめ。しゃべること、趣味やボランティアなど生きがいや楽しみがあることの方が良い。

・免許返納後の生き方を問われている。
バスや列車、タクシーもあるけれど、認知症でも使いやすいシステムが必要。



ちょっこし、コーヒーブレイク。バックタイプは口径広めや縁が太めなカップでも使いやすい。

・様々な制度があっても知らない、使いにくい。
何かスタートしたいときに必要と言われるきちんとした書類づくりは高齢者にとっても難しい。

〇〇しやすくするのが行政サービス。
そういう時こそ生成A Iを使う。

必要になったときに自分はどんな介護をされたいか。

自分たちが親や配偶者の介護をするときにどんなサービスを使いたいか。

考えて損はない。

わたしはタウンミーティングに混ざらせてもらって、誕生日に書き直しとるエンディングノートに追加したいことが増えました。

そして仕事でも、仕事以外でも自分が関わる高齢者のことをもっと穏やかな大らかな気持ちで接したいなと思います。

介護について家族やこどもたちに迷惑をかけたくない。とよく言うけれど

こうしたい、ああしたいという希望。そして介護する方される方、お互いにとってどんなことが迷惑なのかも普段から話しておこうと思います。

暗くなるより、介護が必要になっても明るい未来を妄想、イメージ、想像創造することのほうが楽しかったです。

楽しく生きとるひとは、暗い悲しい気持ちも知っとるけれど頭の中を楽しいことでいっぱいにできるひとやと思います。



蕗の薹みっけ! 

蕗味噌でタウンミーティング前に丼一杯食べてまった。
  

明日り早朝は屋台入れ替え。

2025年03月22日
山王祭りの幟は立ったけれど、

明日の早朝は秋の高山祭りを盛り上げる 八幡地区の屋台入れ替え。

先週の予定やったけれど雪で中止になったそう。

金具や彫刻や織物も濡らしたらだしかんでなー。



どの屋台が入れ替えなのか、詳細は桜山八幡宮のSNSをチェックしてみて下さい。


秋の二日間は観光客がおりすぎて見れん。というひとは屋台会館に行けば年中観られる。

屋台蔵にしまいっぱなしより、お披露目の機会の多い八幡地区の屋台。

でれ近くで動く屋台が観れる貴重な機会。

まさに動くアート。

行かれる方はこっそり触ったりしんように。
そして屋台組の方の邪魔にならんように。
車や側溝などに気をつけて観覧してな!
  
Posted by いまでのびぃ  at 07:38Comments(0)好きなこと、もの、場所令和のあれこれ

煥章館が色々リニューアル。

2025年03月21日
煥章館のホームページは少し前から新しくなって、見やすくなりました。

延長手続きしたいとき、カード番号、パスワード入力する画面が大きくなったのは嬉しい!

館内は借りたい本を探したいとき、自分で貸し出し手続きする機械が新しくなっていました。



三月は全国も自殺対策強化月間。

自殺関連の本のコーナーもちゃんと設けられとった。

色んなお雛様も、就労継続支援B型作業所 はたらくねっとのアート部活動の作品も展示中。

カラフルな色の重なりや、表情豊かなひとや動物。

障がいを持つひとたちは、見えているものが多いし、芸達者な方が多いよな。

芸とまでは言えんくても 

自分が好きなこと得意なこと、あなたは普段の暮らしや仕事で大切にしとる?

親や先生だとか 上司。友人。

年上だったり、立場が上だったり、側におる友人たちがちょっとでも褒めてくれることが

多分あなたの良いとこやよ。  
Posted by いまでのびぃ  at 07:17Comments(0)好きなこと、もの、場所

あっという間に春分

2025年03月20日
さぶい朝。昨日の雪がまだちょっこし残っとるにか。

とはいえ、本日春分の日。

季節は暦通り、確実に移り変わっていっとる。



アスモで初めて買いました。

パッケージを見てみるとレシピも載っとるし、蛋白質が多い。

一品作っといてから仕事に向かうと、帰宅後のあれもやらんならん、これもやらんならんというイライラも減る。

味噌汁の下拵えもこどもと一緒にやりました。

セカンドスクールでは切る係じゃなかった。

家庭科の味噌汁作りの具材の火の通り加減の確認は先生がやったでわからん。

とぶつぶつ言いながらも、こどもなりにやってみることができました。

必要に迫られたときに料理だってやれるようにはなるんかもしれんけど、

作って食べる経験はどれだけやっても損はないよな。

我が家はそろそろお米を買わんならん時期です。

売ってあれば買いたいし

なければないで、麺類パン類を食べるしかない。

買い占めたり、取り合ったりといった騒動にならんといいです。


  
Posted by いまでのびぃ  at 08:37Comments(0)こども関連好きなこと、もの、場所

わりかし積もったな。

2025年03月19日
3cmくらいは積もったやろか。

名残雪。の飛騨高山、城山二之丸公園。

明日は駐車場の整備らしいよ!



ほつれたステッチのお直しから戻ってきたお財布。

東京→飛騨高山を往復。



地域通貨さるぼぼコインをなるべく使うようにしとるけれど、現金も必要。故にお財布も必要。

昨日はデジタル苦手なわたしも、勉強会に混ぜてもらって新しい気づきも多かったです。

第一次産業にこそデジタル化。だそう。

伸びしろある飛騨でうまいこと利用していけたらいいよな。

アナログの良さもあるし、デジタルの良さもある。

わたしは飛騨の若者が飛騨を離れる前に 

津波が想定される場所での災害をシミュレーションできるデジタル技術を経験しておくことは必須。やと思います。

なぜなら海の怖さを知らない県民やでな。

デジタル化が進む中、

タブレット、パソコン、スマホ、ゲームなどなどの使用時間とこどもたちの脳や視力や体力など発達への影響は気になるところ。

きっと姿勢も悪くなるよねー。

A Iが作った文章と 人間が作った文章とを比べる授業があったら面白いとは思う。


昨夜帰ってから初めて読んだ作家さんの小説が面白くてなかなか眠れず、慣れないデジタルの情報で脳が混乱したのか今朝は睡眠不足やった。

自分の仕事に必要なDX、ICTもありそう。

職場で色んな立場の職員の意見もふまえて検討できるのが理想やよな、皆さんのとこはどやな?


  
Posted by いまでのびぃ  at 18:44Comments(0)こども関連好きなこと、もの、場所