たまには歩いてみんけな。
こどもと一緒に2kmほど歩いてみました。
咲いとりそうな日当たり良い場所にもオオイヌノフグリはまだ咲いとらん。
水たまりを見つけると必ず入る。
排水溝のシルバーの蓋をしゃがんでのぞく。
固まった雪が残る場所では雪をかまう。
などなど道草が多いわが子の行動は、でれこどもらしいけれど、
車社会の令和の登下校は、ひとりではまだちょっと難しいというレベル。
まぁいつか出来るようになるやろ。と気長に考えるように、やっとこの頃はなりました。
こちらは少し先のお知らせ。わたしも行きたいお茶会。
お茶といっても色んなお茶があり作法もある。
高山のまちが眺められる場所、地元の方でも行ったことないひともおるんでないやろか。
今年はまだ行っとらんけれど、今ならお雛様も飾ってあるはず。
話しは戻って歩いて帰る途中にここにも畳屋さんがあるな。とか
あちらこちらの神社の春祭りの日程とか発見もありました。
さぶいなか、高山駅前には山王祭りに向けて幟も立ったことやし
今年も高山、飛騨の色んな春を楽しみたいです。