令和の高齢者にとって12月後半といえば。

いまでのびぃ

2024年12月27日 19:13

※今週水曜くらいに投稿予定やった記事です。

ではどうぞ。

骨董品屋さんのディスプレイが素敵でした。

お花と焼き物、和紙や畳。

和の静かな美しさ。通勤途中に眺められてラッキー。

飛騨高山の良さやな。


この時期80代以上の高齢者にとっては

キリスト教徒でない限り、どちらかといえばクリスマスよりはお正月のイメージなんでない?

というわけで童謡 お正月を一緒に歌います。

凧上げて、独楽を回して 遊びましょう。

女性なら羽根突きもしたんやろな。←こんな字を使うんやな、知らなんだ〜。

本町二丁目に、でっかい凧飾ってあります。

土地がありそうな飛騨も電線あったりして凧上げできる広い場所は限られるけれど、

昔の日本のこどもたちの遊びはからだを動かすものばかりやな。



スーパーもすっかりお正月モード。

色とりどり、お客さんも多くて賑やかで楽しいです。

インフルエンザやノロウイルスが流行っとるってびくびくせずに

冷えや乾燥、手洗い、休息睡眠に気をつけて過ごさんけな?





関連記事
認知症になる前に
今夜は未来ラボ。あなたもわたしも市政に参加。
わたしのお客様は高齢者が多いです。
自分の介護を妄想、デザインする。
知らなんだら利用も応援もできんよな。
始まっとるよ、市議会定例会、一般質問。
3月は自殺対策強化月間です。
Share to Facebook To tweet