花の名前まで知れるお茶

いまでのびぃ

2024年06月09日 07:48



金糸梅 キンシバイ という名のお花をいただきました

張り切ってお稽古に行ったときに限って頭が真っ白になって、手が止まってまうことばっか。

世の中には本などもあるけれど、
お茶というものはとにかく繰り返して、からだで覚えるものだそう。

まだまだ足を突っ込んだばかり、楽しみながら気長にやっていきたい。

この時期のあの冷たいお菓子、ちょうど食べたいと思っとったもんで嬉しかったです。

暑くなってきたで、いかに涼しく着物を着るかの工夫もいるよな!



朴葉寿司。鱒、椎茸、玉子、生姜、胡麻で作りました。

山椒、きゃらぶきもあれば100点満点

そこんちの朴葉寿司は何入れる?

野口豆腐店のあぶら揚げ、沢山入ったやつがスーパーにありました。

いつもは見かけんよな

軽く炙って、葱と七味や一味をふれば簡単なのにごっつぉやよねー

食べ物の好き嫌いはほぼないけれど、
肉以外のたんぱく質の美味しさに気づいたのは中年になってからです

窓を開けたら郭公の鳴き声が響いて、のびのびした気持ちになった朝でした。

都会の魅力は色々とあるけれど、

飛騨の自然環境は何にも変えられん良さがあるよなぁ。

関連記事
初めての講習会。100人の着物姿に感激。
目も耳も使って。
楽ちんに過ごすと閃めく。
道伝えのお茶会
人生はやった通りになる。
たまには歩いてみんけな。
整える。あれこれ。
Share to Facebook To tweet